2025年8月28日木曜日

ジレットモデルとコミュニティと農園ビジネス



一度マンデンというベトナム中部の美しい高原を見学しにいったことがあった。


現地は山岳民族が小さな暮らしを営む奥まったエリアと、ハノイのひとや外国人が大きな農園を営むアクセスのいいエリアに分かれていたように思う。

外部のひとが来て開発したエリアはわかりやすく森が失われ開墾された農地となっていた。


ツーリズムが盛り上がればゲストハウスも並ぶのだろう。

森が消失するほどの投資をすればもちろんリターンが必要で、環境負担を背負う気になれるかも気になるので、なるたけ循環型の農業で盛り上がってほしいと思う。

では農園で、大規模な投資に見合う大儲けは可能だろうか。

その後いろいろ考えて、こういうのはどうだろう?というのを思いついたのでメモ代わりに残しておく。

自分もIT屋で業としての農には素人なので、素人の思いつきでしかないがせっかく考えたので(^_^;)

スポンサーリンク


■農業のジレンマ

農業ビジネスの問題は生産物の価格だ。

日本の農家さんもとても労力に見合わず、特に米作りなどやってられないらしい。

大儲けするにはそんな中でどう単価と量を両方確保するか、考える必要がある。

農産物の価格

農産物はほうっておくと常に価格下落圧力がかかる。

なぜかというと常に余ってるくらいに量を確保しないといけないからで、足りなくなるとそれはイコール弱い立場の人びとが飢え出すことを意味する。

災害などでスーパーからモノがなくなったときのことを思うとわかりやすい。

なので基本的に市場には十分以上の生産物が溢れていて、本当に足りなくなると暴騰することになる。

これも昨今のコメ価格を見るとよくわかるだろう。

なので先進国はけっこう農産物に補助金を付けていて、生産者にも消費者にも価格を安定的に維持できるようにしている(日本はなぜかやらないようだが)。

単価とスケール

日本のように実は先進国でないなど、なんらかの理由で農産物に補助金を出さないのを前提とすると、市場の需給に影響されない単価維持を考えねばならない。

こういうこと👇️はいつでも起こるのだ。


1つの回答はブランディングで、「ここのなら高く買う」状態をつくる。

PBのチョコプレッツェルじゃなくてポッキーだとなぜか単価が高くなるが、そのための消費者とのコミュニケーションを、あるブランド(たとえば「ポッキー」)のもとに連綿と続けることになる。


スケールについて言うなら、大資本であるなら別だが個人や中小企業が参入してとなると規模拡大は簡単なことではない。
特に有機農など慣行農法に比べ非効率な農法だとますますだ。

農協じゃないけれど、やはり自社農園以外との連携が必要なんじゃないだろうか。

また生産だけでなく売り先も当然確保せねばならず、単価の高い販路を数多く確保する方法は何か、考えねばならない。

農園ビジネスの単価xスケールの乗算はどんなものであり得るだろうか。

■ジレットモデルとその応用

スポンサーリンク

スケールする方法の1つは、自社以外の力を借りることだ。

1つよく言われるのはジレットモデルで、ある種のフランチャイズもその応用と考えられる。

替え刃のビジネスモデル

ジレットは言うまでもなく(ないよね?)ひげ剃りのブランドである。


それなりの品質のひげ剃りの本体を安くあるいは無料で配り、大量生産した替え刃で儲ける。

ポイントはロックインで、本体の安さや品質、本体に合う替え刃の作りにくさ等が汎用品に取って代わられる障壁となる。

「本体」と「障壁」とは何か?と考えると、いろいろ応用が可能なビジネスモデルでもある。

フランチャイズとロイヤリティ

ひげ剃りの本体と替え刃はB2Cのモデルだが、それを拡張してB2B2Cに応用することもできる。

安価に配る本体がサービス業で、替刃が製造業、つまりフランチャイズにモノを卸すという業態だ。

何を言ってるかと言うと、自社製品の小売でまず成功例をつくる。
それを超安価なロイヤリティでフランチャイズする。

ただしフランチャイジーには必ず自社の製品を小売してもらう。

  • 本体:成功確率が高くロイヤリティが低いB2Cモデル
  • 替え刃:自社製品

ということで、スケールするのは大量生産する自社工場のほうになる。

■フランチャイズでスケールアップ

スポンサーリンク

ジレットモデルを農園ビジネスに当てはめると、例えば自社農園と都市部でのレストランのような業態が考えられる。

「成功するレストラン」がカミソリ本体、それを安く配って替え刃、つまり自社農園の農産物を卸す。

まずレストランを成功させねばならず、スケールするうえでフランチャイジーがロックインしたくなる方策も必要となる。

レストランという本体づくり

自分もレストラン経営は素人だが、

  • ミクロには成功した流行り物を研究する
  • マクロには食料の需要のでかさから推論する

みたいな方法があるようだ。

他にも様々な成功ポイントがあるだろう。
そのノウハウがジレットモデルの「本体」となり、魅力的であるほどに顧客ロックインのインセンティブとなる。

またレストランが成功したとして、フランチャイズビジネスのロイヤリティ料率の調査も必要だ。
その条件もまたロックインの条件となるからだ。

ちなみに飲食じゃないが某有名フランチャイズで料率1%とかあるんですって。
それはめちゃめちゃ安いらしく、先行して成功すると後追いはかなり苦労することになる。

なので飲食なら飲食の業界(たとえば「ベトナムのこの地域の飲食」とか)で障壁となりうる料率を考える。

FSPと共通ポイント

またよくあるロックインの手段としてFSP(Frequent Shoppers Program)、ポイントカードがある。

FSPの1つの流れは共通ポイント化で、自店舗だけでなく他店とも共通にするとそれは強い障壁となり得る。
楽天ポイントとか有名ですね。

要するにフランチャイジーにロイヤリティ払えば無償でもらえるFSPアプリを配る。

エンドユーザ(レストランのお客さん)に共通ポイントを提供して囲い込み、プラス「この店で使ってる高品質な有機農産物」みたいな直販にも使える。

フランチャイズ以外にも展開できればさらに強い障壁となる。

まとめて言うとフランチャイズで量を確保するために、自分とこのフランチャイズでいたい環境をつくるということだ。

こうしてレストランのビジネルモデルが成功すればそれが「本体」となる。
それをタダみたいな値段で配り、そこに自社の農産物だけを卸すよう契約する。

スケールアップの道が切り拓かれる。

■コミュニティ化とブランディング

スポンサーリンク

FSPポイントをフランチャイジー以外にも使えるようにする(共通ポイント化)と、自社へのロックインだけでなく地域自体の集客やブランディングにも使える。

農園ビジネスで言うなら

  • B2Cの最終生産物(レストランのご飯)
  • B2Bの農産物

単価を確保することにつながる。

ブランドの構築も自社だけでなくさまざまな主体と共存共栄でやると強力になる。

その上で農園の生産性や生産量の確保が課題となる。

「自分たち」の価値

ブランドの価値はいろんな判断に影響を与える。

そして自社を超えたブランドがあれば、例えば:

  • この地域のレストラン
  • このグループの掲げる価値
  • この地域の生産物
  • このグループの生産物
  • このビジネスを応援する社会的意味

等々、自社の努力によらない様々な無形の価値が自社にも付いて回る。
「高くても(自社ではなく自社を含む)”自分たち”を選ぶ理由」が生まれる。

では「自分たち」とは何で、それはどんな価値を持つのか。

例えば高度成長を迎え大量生産大量消費が離陸するベトナムで、「地域の自然を守り地元コミュニティを根本から支えるオーガニック」というのは社会的価値を持つ。

そのムーブメントに参加することは顧客にも「自分たち」の感覚を生むかもしれない。

言い古されてるように思うが、何でもどこでも手に入る時代に、物語が生むその感覚が差別化を可能にする。

特にコミュニティ、「自分たち」の物語は昨今、有効さを増しているようにも思う。

FSPとネットワーク効果

そうしたコミュニティ的なブランディングには、ムーブメントの依代になるようなビジネス同士の結びつきをつくりコミュニティとして浮かび上がらせる、メディアが必要となる。

FSPはそうしたメディアの1つで、ポイントという実利でまず結びつき、そこで得られた体験がさらに人びとを巻き込む。

ポイントが共通化されネットワーク効果を持つととに、可視化されたネットワーク自体が価値の依代となりうる。

ある地域、生産地でも消費地でもいいが、そこを支えることが価値となりそれにポイントが使える。
といった具合にお得と価値が両立し相乗効果を持つと強い。

■コミュニティのメディア

スポンサーリンク

メディアを視野に入れた戦略はWebやSNSが大きな力を持つ時代とも親和するだろう。

「何を誰にいくらで」という古典的マーケティングはもちろん前提だが、それとともにFSPも含めさまざまなツールでネットワークをつくり、そこに新たな価値が創発するのを待つ。

FSP、Web、SNS

例えば「屋根千」という、メディアによく取り上げられる地域がある。

そこの個人商店にFSPを使ってもらいポイントを共通化すると、個々の商店でなく「その界隈」が意識に立ち上がる。

1つ1つの消費に、屋根千のコミュニティや町並みの維持に貢献するという価値が付加される。

どこそこの安心安全な生産地の農産物を使ってますよ、みたいなことを価値として付け加え、その生産物の直販もポイントを使えたりするとさらにブランド化できかつスケールする。

ポイントはメディアなのでそれがFSPだけである必要はない。

👇️には温泉地の振興のためのインタビューサイトをつくる例が出てくる。


自社の企画としてコミュニティ全体をカバーする発信をしていて、そうした方向性は共通FSPポイントと親和する。

日頃からWebやSNSで自分たちの価値観を帯びたコンテンマーケティングをしておくのもよい。

「コミュニティ」という方向性で、メディアについていろいろ考えてみるといいと思う。

ツーリズムというメディア

また農園は生産現場でのツーリズムというビジネスが1つありうる。

佐賀の嬉野茶が成功したらしいが、お茶畑で茶室をつくりそこで生産したお茶を飲んでもらう。

>> ​Tea Tourism -嬉野茶- ティーツーリズム

ついでに温泉など現地の他の観光資源もパッケージしてツアーにする。

景観の美しい場所、歴史や”オーガニック”などのブランド価値などで「嬉野」がブランド化するとプライスも取れる。

が、大儲けと言うとどうだろう。

生産物が軒並み高単価になるほどのブランドとなればいいのだが、ツアー客が消費する程度ではスケールに限界がある気がする。

しかしこれも大きな枠組みの中のメディア戦術として見ると別の意味合いが出てくる。

今回のモデルで言えばレストランに来た客を美しい高原&グルメツアーに誘い、ツアーに来た客を各地のフランチャイジーに誘うという相乗効果を狙える。

その中で価値観を伝えあい顧客を含むコミュニティを育て、増幅した価値が単なるイチ農園ではできないビジネスになる。

■コミュニティでスケーリング&ブランディング

スポンサーリンク

というわけでまとめると、

  • ジレットモデルの応用(スケール)xコミュニティ化のブランド戦略(単価&さらなるスケール)
  • そのツールとしてのメディア

といった話なのだが、これは農業ビジネスには特に有効に思える。

それが先のない開発に頼らない、循環的で自然と共生する世界を護れるなら、本当に価値あることと思う。

農村地域を守るブランド

これはベトナムの山岳民族の住む地域なのだが、


この自然と共生する暮らしを守る上でも、農業ビジネスの成否は重要になるだろう。
それには生産販売を超えるモデルが必要かもしれない。

例えば日本の小川町のように地域全体が有機農やってるようなところがB2B、B2Cともにブランディングすると強いように思う。

あるいはこれ👇️はベトナムで生産された、ベトナムの他の農家ではつくっていない超甘く美味しいトマトなのだが、


トマトに限らず地域の農家それぞれが品質の高い、個性ある農産物をつくれたら、相乗効果で地域自体がブランドになる。

自社の農園というより、そのコミュニティ自体のブランドで全員がそれぞれの生産物を高単価で売り、それが続くことがさらにブランドをつくるという循環が回り出す。

その意味的循環は、効率では不利な、しかし現代には重要さを増す循環的で農的な暮らしを支えることに繋がりうる。

農業のジレンマを超える

また話を冒頭に戻すと、農産物、しかも有機農など非効率な農業はスケールするか、そのボリュームで安定生産できるかという大きな問題がある。

工場の生産物を卸すのとだいぶ違うリスクがある。

そのリスクはコミュニティとしてのブランディングがかなり軽減できるのではないか。
むしろ相乗効果で大きくプラスにできないか❓️と考える。

生産量は自社ではなく地域として協力して確保、単価はブランドが、販路はフランチャイジーや共通ポイント圏内のビジネスが支える。

より一般化するなら

「早く行きたいなら一人で行け、遠くへ行きたいならみんなで行け」

ということで、そのためにビジネスモデルを組み合わせて自分のリソースがどう当てはまるかいろいろ抽象的に考えてみる、ということだ。


なおジレットモデル的にはサービス業と農業生産というまったく違う分野の両方でエキスパティーズできるかも大きなポイントとしてある。

ツールとしてのITにも目配りせねばならず、大儲けしたい経営者は大変だ😅

しかし高原の森を消失させるような大きな力が、新興国には渦巻いている。

それは経済的動機に基づいていて、実際経済的に苦しいひとは新興国にまだまだいる以上、必要なことでもある。

その力を活かして大きな循環をつくりだせるかが、21世紀のビジネスの使命なんでないかなと思ったりして、いろいろと考えてみた。


関連リンク



スポンサーリンク

2025年3月10日月曜日

2025年、バリのバス事情。島内移動はプラマのシャトルバスでき・ま・り



空港に近いクタを起点に、サヌール、ウブドなどバリの主要な地点を結ぶシャトルバス、プラマ

2025年もクタの待合ガーデンは美しかった。


以前はトランス・サルバギタという州営バスや国営のトランス・メトロ・デワタ(愛称Temanバス)が激安で運行していたし、安い私営バスもあった。

が、現在いずれも路線縮小や運行停止で、2025年のバリは老舗プラマが復権。

どこへ行くにも使うことになるので、料金、割引の方法など実際のところをまとめてみる。


スポンサーリンク


■縮小するバリの公共バス

バリにはトランス・サルバギタやKURA KURAバスというバスが運行している。
が近年は大幅に路線を縮小。

新たに現れた国営のTemanバスも今年に入り運行を停止した。

サルバギタは大幅縮小

以前はクタやサヌール、ジンバラン、バトゥブラン等々にトランス・サルバギタという青い州営バスが、3,500Rp.という激安で動いていた。


これとベモというバンを改造したローカル交通を組み合わせて無理くりクタからウブドまで行くこともできた。

また本数はとても少ないが空港にも乗り入れてた。

しかし現在サルバギタは大幅路線縮小でジンバラン-デンパサール線の1線だけらしい。
空港アクセスにも島内移動にも不便で、旅行者にはほぼ使えなくなった。

KURA KURAバスも1線だけに

KURA KURAバスというのもバリ島内各地を結んでいた。

が、今はクタ-サヌール-ウブドを巡回するのみ。


料金も高くなり、10万ルピア+荷物代2万ルピアは特にクタ-サヌールみたいな短距離移動には使いづらい。

昔は2万ルピアと安かったし空港徒歩圏にも行ってて重宝したのだが、、

Temanバスは運行停止!

また近年は国営のトランス・メトロ・デワタ(愛称Temanバス)が運行を開始し、4,000Rp.という激安で主要地点間を動けるようになった。


しかし赤字運営だったのか今年の1月1日から全面運行停止
再開の目処は立ってないらしい。

空港にも乗り入れててチョー便利だったのに😳

■2025年のバリ島移動はプラマ一択

スポンサーリンク

というわけで現在バリ島内のバス移動は老舗プラマ一択という状況だ。

料金は改訂、ストップ・オーバーは廃止

プラマの料金だが、クタからだと👇️の感じ。


クターウブドは昔60,000Rp.だったので、やはりだいぶ高くなった。

またストップ・オーバーも廃止。

以前は長い移動をすると途中の地点で途中下車ができたのよね。

例えばクターウブドを買うと途中のサヌールで途中下車でき、次の日など好きなタイミングで乗り継ぎできた。

初乗りを2回買う必要がなくおトクだったのだが、残念ながらなくなりました。

プラマのメンバーシップ割引

またプラマには往復割引というのがあり、往復で買うと、行き帰りそれぞれ10,000Rp.(計20,000Rp.)とか引いてくれた。

復路の日時はオープンにできるので、後で乗りたい便を予約すればいい。
が、今もあるかは不明。

しかし知ってる人は知ってると思うがプラマにはメンバーズカードというのがある。


一度でもプラマに乗るともらえるもので、カウンターで言えばくれる。
以前乗った時のチケットが必要なので持っていきましょう。

(たぶん)どの区間でも正規料金から15,000Rp.安くしてくれるので、例えばウブド-クタでは本来100,000Rp.なのが85,000Rp.となる。

往復買わなくても片道で割引が適用され、しかも往復より割安になるので、メンバーズカードは絶対にゲットしておくべきと思う😃

✓サヌールでの割引チケット購入

プラマのメンバーシップ割引はサヌールの店舗では適用されない。 
サヌールは正規オフィスではなく、商店がチケットエージェントになっているので割引に対応してないのだ。
ではサヌールからプラマに乗る場合は割引きかないのかと言うとそうでもなく、実はWhatsappで予約して、その際にメンバー番号を伝えて割引をお願いするといいらしい。 
自分はそれを知らなくて今回サヌールからクタに移動する際、正規料金になってしまった💸 
次回は忘れずWhatsapp予約を試してみようと思う😳 

そんなわけで2025年のバリ島内移動はプラマが必須となった。

1回乗ったら必ずメンバーズカードをゲットして、オトクにバリを移動しましょう😆🚌


その他のバリ情報はこちら


スポンサーリンク

2025年3月9日日曜日

【2025年更新】バリ各地で食べられるおすすめラーメン8選~クタ、サヌール、ウブド~



大観光地バリ。
日本人もいっぱい訪れるだけあって、日本のラーメンもたっくさんある。

それも海外のなんちゃってラーメンじゃなくて、日本でも繁盛するんとちゃうか❓と思わせる、ちゃんとしたラーメンなのだ。

特に旅行者がよく行くクタ、サヌール、ウブドにレベルの高いラーメンが集まってる印象。

種類も鶏白湯、家系、冷麺、辛海鮮、豚骨、味噌、、本当になんでもあるのだ。

今回はそんなバリで楽しめる本格ラーメンにつきまとめてみる🙂

スポンサーリンク


■クタ近郊で食べられる最高の日本ラーメン

バリの繁華街クタ近郊、サンセット通りのあたりに美味しい日本のラーメンが集まってるエリアがある。

以前はローカルバスが通ってクタ中心部からとても行きやすくなったのだが、残念ながら2025年現在そのバスは運行停止。

Grab等で行くのがいいと思う。

バリ最高峰?!の辛味鶏白湯ラーメン

クタ近郊エリアで最高のラーメンはKIWAMIのスパイシーラーメンだと思う。


海外だと辛いだけでスカスカの薄スープみたいのも多い気がするのだが、KIWAMIのは違う。

ベースが濃厚鶏白湯スープで、それに辛みが入って旨味と辛みが交響曲を奏でるのだ😆


スープの熱さも麺の腰もバッチリ❗

これはほんまウマかったな~~
どうも日本人がやってる店らしいです。


ちなみにご飯は日本米。


この辛いスープにぴったりであるので、これまた頼まざるを得ない😆

確かラーメンが7万8千ルピア、ご飯が1万5千ルピアで税サ別。
〆て千円くらいは出していい味やと思うで~~

ここはとんこつラーメンもあるらしく、いつか試してみたいと思っている❗

チョーちゃんとした家系

サンセット通りの西を並行するDewi Sri通り。
その一角にある赤龍(Red Dragon)も、チョーちゃんとしたラーメンを出している。

ここは家系ぽいとんこつで、見た目にもこの美しさ❗


セットにすることもできて、👇はコールスロー、日本茶、唐揚げの唐揚げセット。


この唐揚げがまたジューシーでめちゃウマい❗😋


麺も太さを選べて、自分は太麺で。
やっぱ家系は太麺やね~~炙りチャーシューもかなりウマかった😋


ただ自分的にはもうちょっと油少なめがよかったかな。
スープももっと熱々、麺のコシももっとあったほうがいい。

相当ちゃんとしてるけど、自分的にほんの少しずつもうちょっとのとこもあり、KIWAMIのがオススメです。


とは言え家系を食べるならここは外せない。

セットで133,900ルピアはバリではけっこうな値段だけど、後悔はしていない❗😆

九州ラーメンもあるバリ

あと自分は行かなかったけど、クタ近郊には九州ラーメンもある。

ジャカルタで食べてめちゃうめー❗と感動したバリウマラーメン👇バリ店があったり、


博多の雄、一幸舎がバリ店を出している。


でも福岡はけっこう行くところで、本店で食えるので今回はスルー😅

とは言えいつか両方試してみたいと思っている😃

■サヌールもハイレベル

スポンサーリンク

海辺のリゾート・サヌールにもレベルの高いラーメンは点在している。

内陸エリアの鶏白湯ラーメン

海辺から少し離れたこんなとこに❓️という立地のGold n Club


鶏白湯ラーメンを食ったのだがこれがうめー❗️😋


あっさり旨味な鶏スープがめっちゃレベル高い。
麺も見ただけでちゃんとしてる感じしない❓️😃


コシもほどよくあって日本のラーメン、って感じなんよなあ。
ご飯が無料で付くのも(・∀・)イイ!!


セットメニューもあって、餃子とアイスティーのを。



セットも合わせて95,800ルピア、950円くらいというのは日本ラーメンとしてはリーズナブルだと思う。

それでこのクオリティとか😳

店内はエアコンも効いてオサレ。


ちょっと行きにくい場所だが今はGrabがあるので難しくはない。
バリで行くべき店の1つですよ😃

胡麻ダレ冷麺が美味い店

Noodle Crazyもサヌールで行くべきラーメン店の1つだ。


ここは本格的な冷麺が美味しい😋


👆️は豆乳胡麻ダレ冷麺で、わたくしの大好きな胡麻ダレがついにバリでと感涙😭


ほんの100円で250gまで大盛りも可👍️

いろいろこだわりもあるようで、


素材に水に自家製にと頑張っている。

実際野菜は美味かったと思うなあ😋

■ウブドで本格ラーメン

スポンサーリンク

バリの中心観光地の1つウブドも、本格的なラーメンがいくつもある。

ウブドの本格豚骨ラーメン

ウブドで本格的なラーメンと言ったらここじゃないだろうか、のCHOTTO MOTTOラーメン


豚骨ラーメンがまじで海外のそれじゃねえ😳


スープひと口でおお❗️と思わせます😳

白い細麺も美しい。
九州豚骨ぽいんでカタめ(harder)で頼んでみたが、それで日本の普通くらいかな❓️


麺だけもっとカタいのを出してもいいと思うが、いや美味しいです😃

最高の海鮮キムチ?ラーメン

ウブドではここを知るまではCHOTTO MOTTOが1番と思っていた。

しかしこのKIMU RAMENの海鮮辛ラーメンで自分の中の順位が逆転😳


海鮮スパイシーな🍜は他の日本ラーメン店には無いオリジナリティ😳


🐚🦐🦑に加え🦀まで入ってて、海鮮の出汁が超うめえ❗😋


クーラーもない店内で汗だらっだらで食うのが最高だ👍

あと卓上のこのチリオイルも最高やったな~


もともとの辛味に別の辛味と風味が加わってまたウマくなる👍️✨️✨️

そして炒飯もパラッパラで最高、(・∀・)イイ!!


これもチリオイルといくと最高やで~~😆✨️✨️

炒飯はお一人様だと量が多いので半ちゃん定食つくってくれんかな~~

魚粉でGO!本格醤油とんこつ

ウブドではKAZUMIという店でハイレベルな醤油とんこつも楽しめる。


巨大な炙りチャーシューがどん❗️


このチャーシューめっちゃ美味いんやで😳

麺がなーちょっとやわいのが残念。
カタめを頼めばやってくれるかもしれない。


スープは本格的な醤油とんこつだが、これが卓上の魚粉を入れて魚介豚骨にするとさらにレベルアップ❗️


まじで魚粉入れると入れないでぜんっぜん違うので絶対試してみるべき😳

ちなみにここは突き出しでおかきが出てくるのが地味にうれしいのだが、


水でニョキっと出てくるタイプのおしぼりがなんかオサレ😳


バリのラーメン屋でこんなん出すのここくらいちゃう❓️

いろいろ競争しとんねんなーと。

ウブドの味噌ラーメン

あとウブドには味噌ラーメンもある。
縁というお店で、クタにもあるみたいだけど徒歩で行きやすいのはウブドのここ👇かな。


確かチャーシュー麺にしたんだっけか、これ👇で102,000ルピアだった。


これもちゃんとした味噌ラーメンで、スープの熱さ、麺の腰、煮玉子のしっとり具合といろいろバッチリ。


バリらしいチョー辛いチリオイルもあって、これまたウマい❗


ただめっちゃ辛い🔥ので少しずつ入れて味変しながら食べるといいと思う😅

そんなわけでいつの間にかバリでも本格的な日本のラーメンがあちこちで食べれるようになった。

自分的にはウブドのKIMU RAMENがイチオシだが、今回紹介したとこはどこもハズさないと思うので、バリに行ったらぜひ1店は訪れてみてほしい❗😃


その他のバリ食べ歩き情報はこちら


スポンサーリンク