ラベル 旅のレシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅のレシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月23日水曜日

ワンパンでできる!youtubeで学ぶ簡単レシピ10選



1分もかからずできるレシピみたいな記事をつくったことがあるが、


それよりはかかるがやはりワンパンで簡単にできるレシピというものがある。

簡単で早く洗い物も少なく、肉を使わないものはコスパも最強という、すばらしいレシピばかりであるのでゼヒ試してみてほしい(・∀・)

スポンサーリンク

■卵&豆腐で簡単丼

卵と豆腐は簡単&節約したいひとの救世主である(笑)

以下に挙げるレシピはホントーーに簡単にできてしかも美味しい!

時間のないときのランチなどに最適ですよ。

豆腐と卵で絹とろ丼

醤油だしみりんという黄金パターンで簡単にできてしまう、絹豆腐と卵でできる簡単丼。


実際作ってみてもまあ間違いのない味。


もっと簡単にやりたいなら麺つゆでも問題ないと思われるですよ。

豆腐だけでできる!とろみ豆腐丼

そしてこちらはツイッターから。


要するに豆腐と生姜入り麺つゆの丼。
優しい味ながら生姜が効いてるのが最高!です。


飲んだ次の日とかいいかもですな~~

youtubeチャンネルも持たれているので、他のレシピも参考にしてみましょう(・∀・)

卵1個あればできる、フライドエッグ丼

こちらは卵だけでできてしまうチョー簡単丼。
豆腐すらいらないので冷蔵庫に何もなくてもつくれてしまう。


ペッパーも効いてて卵かけご飯とかより強い味で、食べごたえがあると思う。

上記のレシピを知ったおかげで、卵の消費量が激増しました(笑)

■ワンパンでできる豚丼&牛丼

スポンサーリンク

豚丼や牛丼もワンパンでつくれる。

しかもめちゃめちゃウマいレシピで、この簡単さとウマさの超バランスをゼヒ知ってほしい。

焼肉のタレで豚ナス丼

ワンパンで、焼肉のタレとポン酢だけでできる豚ナス丼がある。
正式名は茄子トロ豚丼らしい。

これが実際茄子はとろとろで最高、チョー簡単なのにめちゃくちゃウマい。。!
調味料まで簡単なのがスゴいと思う。


あまりの白身でつくるスープも温まるし、


これはほんま大当たりのバズレシピです^^

ワンパンでできる最高の牛丼

一時吉野家牛丼を海外で再現するのに血道を上げていたことがあるのだが、


実はこんな手をかけなくても、もっと全然簡単にめちゃウマい牛丼をつくれてしまう。


各種調味料を入れて玉ねぎと牛肉を煮るだけなのにこれがめっっっちゃ美味い!


近所で最安の牛バラ(しかも半額w)で、ダシダとか特殊な調味料ナシでここまでのものが作れるとは。。

これのために常にスーパーで牛脂を確保し、赤ワインを残しておくようになったよ(笑)

■麺類のワンパンアレンジ

スポンサーリンク

うどんや蕎麦も、ちょっとしたアレンジでめっちゃウマいものがつくれる。

うどんもOKな鶏そばレシピ

簡単さでオススメしたいのはこちらの年越しそば。


ごま油、鶏肉、麺つゆがあればできてしまう簡単さなのにこれがウマい!


本来は蕎麦のレシピだが、うどんでも全然大丈夫です。

卵や他の野菜入れてもイケるっすよ(・∀・)

ワンパンで油うどん

ちょっと手はかかるがそれでもワンパンで簡単にできてしまう「油うどん」。

豚肉を茹でた湯でそのままうどんも茹でるのでワンパンで済むのだ(゚∀゚)


これも簡単なのにチョー美味しくて、ガッツリいきたいときにはとてもいい。


ポイントはタレをちゃんと混ぜ合わせて麺に絡めきることかな。
でないとちょっと薄く感じる。

麺をかき分けて底を覗き、タレが溜まってたらもっと混ぜて麺に絡めるのがよいぞ(・∀・)

焼きそばで油そば

こちらはワンパンというかレンチンのレシピ。


レンジがあれば3分らしいが、フライパンで蒸し焼きでもできる。

わたくしのようなBimbo人にレンジなどという文明の利器はないので、もちろんフライパンで。


蒸し焼きするため、レシピにはないがちょっと水入れました。

余った卵白は白だしとお湯でスープに。


夜食にはぴったりやね。
1食にはちょっと物足りないので、その場合はご飯とかと食べるとよいかもですな。

■即席麺に一手間

スポンサーリンク

即席麺も一手間かけるとめっちゃ美味しくなるものがある。

ひと手間といっても当然ワンパンでできるので、これも試してみてほしいなあ。

卵を絡めて辛ラーメン

辛ラーメン、あるいは類似の激辛系ラーメンでもいいのだが、これをごま油、一味、卵で少し手間をかけると別物のウマさになる。


溶き玉にするのではなく、ほぐれた麺を卵液に絡めるのが特徴で、これで辛ラーメンが絶妙のマイルドな辛さになる。


ポイントはレシピ通りにすることかな。

一味を入れて炒める、卵液に塩を入れる、最後にごま油垂らす、どれもやるとやらないでだいぶ変わると思う。

ご飯といくのも最高ですよ(・∀・)

サッポロ一番・鶏塩ラーメン

サッポロ一番のアレンジもいっぱいあるが、ちょっと本格的なものに変わる気がするのがこれ。


簡単に言えば最初に日本酒で焼いたニンニクと鶏肉を煮ておく、ということなのだがそれだけで何か本格的な鶏塩そばに(゚∀゚)


なお胸肉でやるとカスっカスになるのでレシピ通りもも肉を使うのが良いと思う(笑)


その他のおすすめ自炊レシピ情報はこちら



スポンサーリンク

2022年2月3日木曜日

高額大国オーストラリアの美しい都市アデレードを安価に生き抜く方法まとめ



アデレードはオーストラリア南部の街で、英国風の町並みと青い空が本当に美しい。

シドニーやメルボルンといった大都市と違い、人がそこまで多くないのがまた落ち着いてよい。


そんなアデレードを心置きなく楽しむためにも、どうやって旅のコストを落とすかは喫緊の課題である(俺だけ?w

というわけで今回は現地で見つけた安宿・安いご飯・格安の自炊食材につきまとめる。

順にリンクを辿っていろいろ読んでおけば、あの美しい街をそこまでコストを気にすることなく楽しめるようになるぞ(・∀・)


■アデレードのおすすめ安宿

オーストラリアの安宿は最安のドミトリーでも2千円前後する。

アデレードでは↓に書いた宿がそれくらいだ。


上記記事に書いたアデレードの繁華街にあるホステルは最安ではないが、設備・サービスもいいし便利だし、そこが一番オススメかなあ。

なおホステルに泊まればキッチンが使えるので食費も自炊で抑えられる。
安くオーストラリアに滞在するには必須だと思う。

■アデレードの食コストはこうして抑えろ!

ご飯のコストも何も考えず観光客向けのレストランなど行ってるとえらい額になる。

しかし探せばワンコインくらいで食える店もあり、ホステルで自炊もすればかなりコストは抑えられる。

で、余らせたお金でたまにお高めな店にも行けばよいのだ(・∀・)

アデレード、$2.5~の格安ご飯

アデレードにはランドールモールという賑やかな界隈にフードコートがあり、高額都市とは思えないお値打ち価格のテイクアウトが揃っている。


このぎっちりどっちゃりパスタ詰め合わせも$5!


またマーケット(市場)に行けば格安の乗せ放題ぶっかけ飯もあるので、上記記事をぜひ読みましょう(・∀・)

スーパーと市場の食材で$1自炊

パスタやミンチなど、基本的な食材はオーストラリアでも安い。

オーストラリアといえば!のスーパーマーケットCOLESで最安食材をゲットして自炊すれば、食費は相当抑えられる。


またマーケット(市場)の食材は基本的にスーパーと変わらない値段ではあるが、たまに掘り出し物がある。

最安にするにはまず相場をCOLESでチェックし、マーケットで安いのがないか探すのがオススメだぞ(・∀・)

■無料の巡回バスを使いこなせ!

アデレードを安く滞在する上で絶対知っておくべきなのはCity Connectorと呼ばれる無料バスである。

先に紹介した記事↓にも書いたが、アデレードでは一部バスが無料で街なかを巡回しているのだ。


アデレードは20min. cityとも呼ばれるコンパクトな街なので、主要なところはこの巡回バスで回れてしまう。

ゼヒ活用しましょう(・∀・)

■アデレードへの最安フライト

自分はアデレードへ東南アジアから飛んだが、同じ南半球のバリからだとかなり安い便がある。自分が乗ったのは7時間くらいのフライトでなんと1万5千円!

日本からだといったん東南アジアに出て、LCCを乗り継ぐのが最安かもしれない。


なお記事には書いてないがアデレードの入国審査官はオーストラリアでももっともイヤらしかった。

オーストラリア、どこもけっこう厳しめにいろいろチェックされるんだけど、まあ面倒なので気をつけて(^_^;)

あと東南アジアから来るとぶっ飛ぶレベルの高さに感じるので、周遊するなら先にオーストラリア訪れてから東南アジアいくと精神衛生上いいかも(^_^;)

■住んでみたい街・アデレード

オーストラリアは英国風の町並みと、英国では難しい青空がとても美しい国だ。

アデレードもそれは変わらず、歩いてるだけで気持ちいい。


緑も多く、大きすぎず小さすぎない街のサイズが本当にちょうどいい。


なんというか住みたくなる街なんだよね。
旅でもちょっと長めに滞在して、住民気分を味わうといいと思う。

それだけにコストの問題は大きい。
ゼヒこの記事を参考に、できる限りリーズナブルにこの美しい街を楽しんでください(・∀・)


スポンサーリンク

2022年1月19日水曜日

数十秒~!超速でできる自炊レシピ8選



世の中には即席ラーメンよりも早くできるレシピというものがある。
米が炊けてればという前提ではあるが、時間にして数十秒で作れてしまうのだ。

またそこまで早くなくても数分あれば作れるものも。

そんな超速レシピをだいぶ身に付けたので今回まとめてみる。

時間がないとき、作るのが面倒なとき、あるいは腹が減りまくっててすぐに食いたいときにヒジョーに役立つので知っておくと便利ですよ。

ちなみに肉を使うのは1つもないという節約レシピでもあるぞ(・∀・)

スポンサーリンク

■卵&豆腐で超速丼

卵や豆腐、そして麺つゆがあるとあっという間にめちゃウマい丼を作ることができる。

長年海外放浪してた身としては、たったこれだけの食材でここまでウマいもんができる日本ってスゴイ!!と実感する。

秒速の玉子丼

塩と溶いた卵を油で熱し、刻み海苔をのせたご飯にのっける。
その上から麺つゆをかける。

以上!
という超簡単レシピ。


ご飯が用意できてたら本当に1分かからず作れてしまう。
分でなく秒でできてしまうのである。

実際作ってみたがこれがまためちゃウマいのよ。。!
海苔と卵と麺つゆのハーモニーやで~~~


↑は火を入れすぎなのでもっとトロトロで作るといいすよ(・∀・)

1分でできる豆腐玉子丼

同じような時間で作れてしまう、豆腐を使ったレシピもある。

崩した豆腐と卵と醤油を多めの油で熱し、ご飯にのせるだけ!


いろいろ調味料を混ぜたりせず醤油だけ!という潔さなのであっという間にできる。

これも簡単なのに、コクがあってウマいんよ~~


ポイントは油多めというところで、油と醤油があのコクを作り出してると思う。
ただ多すぎだと胸焼けするのも事実( ̄▽ ̄

最適のバランスを見つけたら教えて~~

■混ぜうどん&即席麺で高速レシピ

スポンサーリンク

うどんや即席麺もチョー簡単にできて、しかもめっちゃウマいレシピがある。

茹で時間があるのでさすがに1分切るわけにはいかないが、茹でてる間にタレを作れるので体感はとても短い。

ランチや夜食にぴったりなので覚えておくとよいぞ^^

混ぜうどん2選

いつも参考にしてるけんますさんのレシピ。
超簡単な混ぜうどんレシピは2つあり、両方覚えておくとよい。

1つは↓で、


  • 油・鶏ガラスープ・醤油・ごま油を混ぜておく。
  • 茹でたうどんを入れて混ぜる。

以上!
これでシンプルながら大満足な美味しい混ぜうどんができる。

もう1つも超簡単で、

  • 麺つゆにバターを入れておく。
  • 茹でたうどんを入れる。
  • 刻みネギと天かすを入れて混ぜる。

以上!


ネギの風味や天かすのコクが味わえて、これもかなりウマい。

夜食でよく作るが、いつもどっちにするかめちゃ迷う(笑)

即席ラーメンで油そば

これもけんますさんレシピだが、安い即席麺を超ウマく食べることができる。

  • 粉末スープ・油・ごま油を混ぜておく
  • 茹でた麺を入れて混ぜる
  • 刻みネギのせる

これだけで本当にウマい油そばになるのだ!


ポイントは粉末スープは全部使うと濃すぎるので少なめに入れること。
油そばはあっという間に食ってしまうので、動画通り2袋で作るのがいいかも。

しかし5袋200円の激安のやつでこのウマさというのがすごいよ(・∀・)

■火すら使わないご飯レシピ

スポンサーリンク

ワンパンどころかご飯と混ぜたり上に盛るだけ、それでここまでウマいか。。!というレシピもある。

材料を切ってのせるだけ、しかしその組み合わせでめちゃおいしいものができる。

温めて混ぜるだけ、塩油飯

刻みニンニク、白だし、ごま油、みりん、酒をまぜてチン、それにご飯を混ぜ卵黄と刻みネギでフィニッシュ。


これもたまに食うとウマいんよな~~
レンジがないとフライパンなどで温めるしかないが、それでもワンパンでできる。

余裕があれば卵白をコンソメとかでスープにしてもよいすな。

秒でできる豆腐丼

ゴマ混ぜたご飯に豆腐と卵をのせ、天かすとかつお節かける。で麺つゆで味付け。
これもシンプルで、ご飯さえあれば1分かからずできると思う。


吉野家で一時似たようなのを出してたと思うんだが、あれは麺つゆじゃなく醤油かけてたと思う。

醤油でも全然ウマいし、ゴマはなくてもOK。
ネギ刻むんもアリやね~~

日本の美しい伝統、納豆卵ご飯

そして日本には納豆卵ご飯という名の芸術が存在する。
TKGだけでも十分ウマいが納豆といくとなぜここまでウマいのだろう。。!


ネギを刻むのはマストだと思う。
朝食に最高やね。

というわけで最速数十秒でできる超速ご飯、特長は早いだけじゃなくめちゃめちゃ美味いというところだ。

そりゃ即席麺でも簡単につくれるけど、この満足度はないと思うので、ゼヒ挑戦してみてほしい(・∀・)


その他のおすすめレシピ情報はこちら



スポンサーリンク

2021年7月14日水曜日

ゆるベジで1食100円以下!節約ご飯で1週間を乗り切る、おすすめレシピ動画



今いる熊本では野菜が安くウマい。

特に見切り品だと大根まるまる3本とかナス10個入りとかで50円のものなどがあり、考えられない安値で野菜を調達できる。

そういう激安野菜を有効利用すると、日本にいながらにして東南アジア並みの価格でご飯を済ませるという離れ業も可能となる。

例えばこのしめじの入っためっちゃウマい大根ステーキ↓も、見切り品なのでたぶん10円かかっていない。
ご飯や味噌汁入れたって100円いかないのだ!(笑)


しかし見切り品は早く食べなくてはならないので、たくさん調達できてしまったときは1週間くらいベジを食べ続けねばならないときもある。
そこで必要なのは野菜だけで満足できるレシピ。

実はyoutubeにはそんなベジライフに使える料理動画がいっっっっぱいアップされていて、自分もかなりお世話になった。

せっかくなので今回は、自分が特にお気に入りの簡単美味しいベジレシピ動画を紹介したい。
読めばあなたも1週間ベジご飯が続いても平気になり、見切り野菜も使い切れるようになりますよ(・∀・)

スポンサーリンク


■ゆるベジライフの強い味方、卵料理

ベジと言っても自分はゆるベジなので、卵は普通に使う。

肉がなくても卵があれば十分以上に満足な食事を作ることができる。

もやしの風味が最高!もや玉丼

天津飯のようなあんかけで、もやしと卵を包む。

もやしの風味があんにも卵にもバッチリで、びっくりするくらいウマい。


簡単な上に本当に激安ウマいのでこれは絶対にやってみてほしい。

ちなみにこれとほぼ同じやり方で天津飯もできる。
ベジの天津飯は炒めネギでいくと香りが最高すよ。

フライドエッグ丼

みりん・酒・醤油・味の素のタレという、リュウジ先生の黄金パターンが炸裂する超シンプルなエッグ丼。


バターや海苔がなくてもネギ散らすだけでもそこそこいける。

タレと黄身の濃厚さが最高です。

台湾風トマト卵炒め

コウテンケツさんの台湾風卵料理。


これも簡単で、ご飯もいいがビールと行くとまたよいすな~~。

ごま油入れすぎないのと、塩加減が自分的なポイント。
その2つがうまくいくかどうかで全然違う気がします。

ストラパッツァータ

ジョージアでも作ったギリシャ料理ストラパッツァータ。

要するにトマトオムレツなのだが、これも簡単なのにとてもうまい。


この西洋テイストは、ご飯よりパンやサラダと食べると美味しいすな。

■ヘルシーで美味い!豆腐レシピ

スポンサーリンク

肉の代わりのタンパク質と言えば豆腐。

実際、肉料理ぽく使うとご飯がすすむ、メインに十分な料理となる。

肉なし豆腐ハンバーグ

豆腐でひき肉をかさ増しするレシピもあるが、これ↓は完全に木綿豆腐だけで作るハンバーグ。


動画に出てくる甘辛タレもいいが、大根おろしや大葉をのせて醤油でいくのもかなりよいぞ(・∀・)

バターを使わない豆腐ステーキ

豆腐のステーキはバターを使うレシピが多い印象。
それもいいのだが、自分にはちょっとご飯というより酒のお供と言う感じがする。

そんな中バターなしの豆腐ステーキぽいレシピがこれ。


これは丼にしてるが、同じ味でサイコロステーキにしてもうまいです。
こんな↓感じ。


おろしニンニク入れたり、旨味調味料使ってもウマいかもすね。

厚揚げで油淋鶏!

これまたリュウジ先生のアイデアレシピ。

酒にも合うがこれはご飯といってもウマい。


ホントに焼いてタレかけるだけだし、1丁使えばボリュームも満点。

最近初めて作ったがこれはリピートしたいと思っている。

■ご飯泥棒な激ウマレシピ

スポンサーリンク

みりん酒醤油砂糖は和風の黄金タレ。

さらにダシや旨味調味料を入れたり、醤油の代わりに味噌にしたりするとご飯がガンガンすすむ系のおかずも作れてしまう。

濃厚ナス味噌!

みりん酒砂糖&味噌でかなり濃厚なタレができる。

それにおろしニンニクまで入れてナスと合わせると、それはもうご飯ブレイカーなおかずとなるのであった。


味噌の肉なしであのコクと旨味を出す感じ、ホンマにすごいと思うよなー。

これを手軽に手に入れて使えるのは東アジアに生まれた特権であるので、フルに使っていきましょう^^

大根ステーキ

みりん酒醤油砂糖の基本のタレでできるのがこれ。

タレを濃厚に焼き付けるとそれはもうご飯がすすむブツができる。


レンジでふかした大根でやるのだが、自分は今レンジがないので蒸し焼きした。

めっちゃ時間はかかったけど、それでも美味しいのはできたですよ。

塩油飯って知ってる?

ご飯がすすむというかご飯そのもののレシピもある。

にんにく&白だしみりん酒醤油ごま油をレンチンしてご飯と和えるだけ。


レンジがないんで煮切ったが、それでも全然イケる。
ごま油だけ香りが飛びそうなのでそれだけ最後に入れました。

■即席麺をアップグレード

スポンサーリンク

おかずを作るのも面倒なときなどは即席麺が楽。

インスタントラーメンもアレンジで一気にレベルアップが可能で、ひと手間加えると満足感がぜんぜん違うものができる。

ハイレベルな即席味噌ラーメン

ニンニクと焦がし味噌で普通の袋麺が格段に美味しくなる。

肉も入れないのに本当にめっちゃウマくなるのでこれ↓は試してみてほしい。


ポイントは、もやしを絶対に入れることかなー。
味噌の焦げもポイントだが、もやしの風味でかなりレベルアップする。

サッポロ一番でなくても、安いPB袋麺でも普通に美味しくなるよ。

日本酒ラーメン

これも1度はやってみてほしい、日本酒を入れて超レベルアップする袋ラーメン。


本来のレシピは塩ラーメンだが、ラ王でやってみたときもめちゃウマくなった。

日本酒の代わりに料理酒でもいいのだが、その場合は塩とか醤油のあっさり系がいい。
なんかマイルドな味になります。

味の強い味噌とか辛い系のラーメンは、料理酒だとかなりクドくなるのでやめといたほうがいいかも。

■肉なしでも美味しいパスタレシピ

スポンサーリンク

パスタもとても美味しい肉無しレシピがある。

イタリアの庶民食、トマトパスタ

ストラパッツァータとともにジョージアでよく作ったシンプルなトマトパスタ。

オリーブオイル&ニンニクにトマト缶を混ぜるだけで超簡単。


トマトのフレッシュさと旨味を存分に感じられて、これもかなり好きやなあ。

多めにソースを作って余りをストラパッツァータにするのもよいぞ^^

超シンプル、パスタビアンカ

トマトパスタよりさらに簡単なチョーシンプルなパスタもある。

茹でパスタにオリーブオイルとチーズ、胡椒かけて完成!という超簡単レシピでしかもウマい!
パスタビアンカ↓というらしい。


ジョージアでロックダウンされてた頃、夜食でさんざん作りました。
簡単なのにホントうまいのよ。

溶かしバター&茹で汁でソースを作り、麺を絡めてチーズと胡椒ふりかけというパターン↓もある。


どっちにしてもフツーにウマいし、具材も何もない!というときでも作れてしまうのがいいやね。

簡単リュウジパスタ

youtube界隈で有名な料理研究家リュウジ先生のパスタレシピもかなりいい。

ベジでやるならオススメはペペロンチーノとナポリタン。


ペペロンはコンソメ使うんで厳密にはベジではないが、ゆるベジなんで気にすんな(・∀・)
ワンパンでできてしまうのがまた簡単でとてもよいな~。

ナポリタンのほうはケチャップさえあればできてしまうシンプルさ。


こっちはパスタを別で茹でるのでワンパンではないが、それでもチョー簡単でしかもウマい!

キノコやピーマン入れるのも美味しいらしい。

そんなわけで上記を順にやるだけで1週間くらいは全部ベジでまかなえる。
その上どれもウマいので満足度も高い!

ぜひ試してみてください^^


その他のレシピ情報はこちら

数十秒~!超速でできる自炊レシピ8選
ジョージアのスーパーで買えるもので自炊ご飯&レシピ動画
旅レシピは旅を豊かにする


スポンサーリンク

2019年11月3日日曜日

ラ王も激ウマ!キミは日本酒インスタントラーメンを知っているか



短い日本滞在でつくった自炊ラーメン、最後はインスタント・ラーメンだ。

インスタント?ハァ?!と思ったと思うのだが、実はインスタントのスープにあるものを混ぜるといきなり次元の違う味になるのである。

あるものも何もタイトルでバレバレだが、日本酒を入れて沸かしたお湯でラーメンを作るだけで、本当にウマいインスタント・ラーメンとなるのであった。

スポンサーリンク

■日本酒インスタント・ラーメン

というわけでこれがその日本酒インスタント・ラーメンのレシピ動画。


作り方も何も、

白鶴まる(日本酒)100CC+水350CC

を沸かしてそれで茹でて、そのお湯でインスタントのスープを作るだけである。

■ラ王でやってみた

動画ではサッポロ一番の塩ラーメンでやっているが、自分はたまたま買っていたラ王の豚骨醤油でやってみた。

それがこれなのだが、


これが本当にウマい。
動画でも言ってる通り味に深みが出るのだ。

なんというか、お店のラーメンとは違う方向に格段にウマくなる。

インスタントとして超ウマいという新しいジャンルがそこに現れるのであった。

スポンサーリンク

■アレンジしてみよう

日本酒を入れるので、そのままのレシピだとインスタントとは思えない単価となってしまう。←相変わらず発想がBimbo(^_^;)

そこで酒と水を両方減らして、

まる50CC+水300CC

でも行けるか試してみた。

しかしやはりレシピ通り100CC入れたほうがうまい。

水をもっと減らして最短で麺を茹でればいいのかもしれないので、いろいろ配分を試してみたい。

だってまるって高くないけどウマいんだよ!飲みたいやん(笑)

そんな飲んでもラーメンに使っても美味しいミラクルな白鶴まるだが、やっぱスーパーで買うと持って帰んの重い。

これ↓など送料無料で通販できるので、買い置いとくとどうでしょうか?


というステマで最後を締め、今回を終えたいと思う(・∀・)

あ、でももっと安い酒でやっても美味しいか試すのもアリだな(←最後まで発想がBimbo


その他の自炊簡単ラーメン情報はこちら(・∀・)

旅のレシピ日本編!めちゃ簡単な鯖缶ラーメンを自炊してみた♪
本当に調味料をまぜるだけでできるラーメンをつくってみたよ(・∀・)

✓旅先でできる簡単おいしいレシピ♪
バックパッカー宿での自炊は旅の楽しみの1つ ;)
>> 旅レシピは旅を豊かにする
これまで旅先で実際にやったご飯をいろいろまとめてるので、よかったら見てみてね ;)

スポンサーリンク

本当に調味料をまぜるだけでできるラーメンをつくってみたよ(・∀・)



前回、youtubeで見つけた鯖缶で作るチョー簡単おいしいラーメンを作ってみた。

しかしyoutubeにはそれ以上に簡単なラーメンレシピがある。

本当に家にある調味料をまぜるだけでできてしまい、しかもかなりウマいのでオススメである。

スポンサーリンク

■まぜるだけラーメン

それがこの動画で紹介されているラーメンだ。


レシピは以下の通り。


  • 鶏がらスープ 小さじ1
  • 生にんにく 5mm
  • オイスターソース 小さじ1
  • ごま油 小さじ1/2
  • めんつゆと醤油 大さじ1
  • 熱湯 300CC


どれも家に普通にありそうなものばかりで、本当にこれで美味しいスープなんかできんの?と思うかもしれない。

それが本当に混ぜるだけでうまいんです。

■つくってみた(・∀・)

というわけで実際につくってみた。

本当に混ぜるだけなので、ものの10分もあればできる(゚∀゚)

これがまぜるだけスープだ

で、これが上記のレシピで作ったラーメンスープ。
余ったのを冷蔵庫入れといたんで油が白く浮いてるが(^_^;)


ほんで動画より黒いが家の醤油が濃いんだなたぶん。

実食の感想

食べてみた感想は、確かにウマい!

混ぜただけなのでどうしてもある種平板な味という気もするが、これだけ簡単なレシピなんで十分だと思う。

あとコショウは絶対あったほうがいいと思うな。

ただ作りたてはうまいけど、余ったのを冷蔵庫で寝かすとなんか微妙になった。

にんにくがそこはかとなーーくだけどうえっとなる(^_^;)

なのでできたてを食べきってしまいましょう(・∀・)

スポンサーリンク

■海外でも作れるか?

レシピを見る限り、食材は海外でも調達できそうなものばかり。

なので海外でもやろうと思えばできる気がする。

難しそうなのは鶏ガラスープかな?と思うけど、そもそも麺を手に入れられるスーパーならそういうアジアンなものもありそうだ。

またかさばるものでもないので日本で買って少量を持ってくのもいいと思う。

これ↓とか送料無料みたいだしいいかも?


あと中華な麺も手に入らないようなところだと、パスタでいいんじゃないかな。。?
で、鶏ガラスープのかわりにチキンブイヨンとか。

いつかブイヨン&パスタバージョンも試してみたいと思う( ̄∇ ̄


その他、自炊簡単ラーメン情報はこちら(・∀・)

旅のレシピ日本編!めちゃ簡単な鯖缶ラーメンを自炊してみた♪
キミは日本酒インスタントラーメンを知っているか


スポンサーリンク

旅のレシピ日本編!めちゃ簡単な鯖缶ラーメンを自炊してみた♪



日本で久々に自炊した。
つくったのはラーメンだ。

海外にいる間、youtubeで

家にあるもので簡単につくれるラーメン

というのを見つけてこれはやってみたい!と思っていたのだが、ついに念願がかなったのである。

せっかくなので実際どうだったか、つくれぽ&食レポしてみたい。

読むと動画だけではわからない、作るときのポイントもわかるぞ(・∀・)

スポンサーリンク

■旅人にぴったりな鯖缶ラーメン

日本でラーメンを食べると100円で食えるタイラーメンとはレベルの違う消費が必要となる。

しかし実はyoutubeを探せば、自炊できるラーメンがけっこう紹介されてるのである(・∀・)

しかも旅先でできそうなくらいチョーー簡単!

簡単おいしいラーメンレシピ

ラーメンレシピもいろいろある中、何よりオススメしたいのはこの鯖の水煮缶を使ったラーメンだ。


自炊ラーメンのレシピは香味油を自作することが多い。

しかしこの鯖缶ラーメンはその必要がなく、スープを作ってタレと混ぜるだけなのが新しいところ!

ウマいだけでなく簡単でなければならない旅人のレシピにぴったりなのであった。

タレは調味料を混ぜるだけ

まずタレだが、


  • 濃口醤油
  • 塩 小さじ1弱
  • 味の素 小さじ1弱
  • 魚粉


を混ぜてつくる。

この中で、スーパーで手に入りにくいのは魚粉だろうか。

自分は普通の削り節を手でゴシゴシ揉んで自作した(笑)


これでも全然OKなのでお試しあれ(・∀・)

スープも簡単

そしてスープも簡単!


  • ネギ
  • 生姜スライス
  • にんにく
  • 鯖缶(水煮)


を煮るだけだ。

自分の場合、動画のような大ぶりのネギがなかったので普通のやつをざっくり切って使った。


ネギ、にんにくスライス、生姜スライスを入れて煮立たせ、煮立ったら鯖缶を入れ、鍋の中でほぐす。


ちなみに煮立った後は中火で15分だ。

途中、ネギの色が変わって出がらしになったら出す。

また鍋の中だと思いのほかほぐしにくかったので、事前にほぐしといて入れるほうがいいと思う。

スポンサーリンク

■完成!鯖缶ラーメン!

鍋1つだけであっという間にできた鯖スープ。
これを作っておいた醤油ダレと混ぜ、茹でた麺を入れれば鯖缶ラーメンの完成だ。

スープガラも普通に食えるので捨てずにとっとこう!^^

これが鯖缶ラーメンだ

というわけでガラを濾して、作っておいたタレと混ぜたのがこれ!

醤油が濃いやつだったせいか動画よりかなり黒いけど(^_^;)


ここまで来たらあとは茹でた麺を入れて食うだけ。

というわけで麺と具を投入。
我ながらヒジョーーーーに美しい!


ちなみににチャーシューが無かったのでかわりにベーコン。
でもやっぱベーコンじゃなくてチャーシュー買っといたほうがいいです。。(^_^;)

ガラはおつまみに

あと動画でも言ってるが、濾したガラは普通に食べれるので捨てなくていい。


醤油かけると確かにいいおつまみに。


日本酒といくと最高。
ワサビもあるといいかもなあ。

スポンサーリンク

■少々変えても大丈夫?

最後に自分がやった動画と違うところを挙げておく。

ちなみに少しくらい違ってても全然ウマかったぜ(・∀・)

動画と違うところ

まず既に書いたが、ネギが大きいやつじゃなく普通の細いやつ。
そのせいで味が違ってる可能性はある(十分ウマかったけど)。

また醤油のせいかかなり濃く見えるね。
量は間違ってないはずなんだけど。。

もっと薄い普通の醤油を作るとまた違うかもだ。

そしてベーコンよりチャーシューなのは間違いない( ̄∇ ̄

このラーメンスープ、作り置いても全然ウマイので自分はスープを少しずつ使って、3回くらい食いました。

あとなー、他のラーメン動画で日本酒入れたらインスタントラーメンがウマくなるというのがあって、実際ウマかったのでこのラーメンでもやってみたいっすね。

海外でも作れるか?

上記のようにいろいろ違っても十分ウマかったので、同じ食材が手に入らないかもしれない海外でもこのラーメンは作れるかもしれない。

気になるのは海外だと鯖缶はあっても鰹節はどうだろう?というところ。
ナシでもいけるか?

いつか旅先で機会があったら試してみたいと思う。

とにかくこのラーメンレシピは


  • 作るの簡単な上に
  • 少々違ってもぜんぜん美味しい


というスグレモノであったので、みなさんもゼヒやってみてください(・∀・)


✓ラーメン作りでタイマーは必須!
今回ラーメン作りで地味に活躍したのがタイマー。
スープを煮込む時間など、15分も時計見ながらコンロの前で待ってるのはちょっとムリ。
そういうとき他の作業をしててもアラームで時間を教えてくれるタイマーは本当に便利というか、無いともう俺ムリっす(^_^;)
スマホでも時間は計れるけど、水や火を使い油も飛ぶキッチンで使いたくないよね(^_^;)
これ↑もワンコインくらいだし、投資する価値はあるっすよ!

その他、簡単自炊ラーメン情報はこちら(・∀・)

本当に調味料をまぜるだけでできるラーメンをつくってみたよ(・∀・)
キミは日本酒インスタントラーメンを知っているか


スポンサーリンク

2018年3月27日火曜日

適当野菜の100円豚ロンチーノ☆



帰国後カンボジアで買ったニンニクのあまりをカバンの奥に発見。
これは何かに使わねばと思案した結果、ペペロンチーノを作ることにした。

理由:安さを追求して2kgのパスタを買っていたので、積極的に食わねばならかったから(・∀・)

野菜もシェアハウスでなぜか置いてあったれんこん、スーパーの半額見切り品小松菜、冷蔵庫の奥地に忘れられていた玉ねぎといったものがちょこちょこ余っていた。

とりあえず全部ペペロンにぶち込めば美味しく食べられそうだ。

しかし常に100円飯を模索するわたくしにとってネックはベーコン。
これが入るだけで食単価が一気に跳ね上がるのだ!また好きなもんだからいっぱい入れちゃうのよね。

冷蔵庫には安売りで買った豚肉が少し残っていたので、同じ豚肉なんだからこれで何とかならないか。と思ったので素直に試してみた。

というわけで豚肉を使ったペペロンのコストはこんな感じ。

  • ニンニク:3円くらい
  • れんこん:無料
  • 小松菜:10円分くらい?
  • 玉ねぎ:同上
  • 豚肉小間切れ:60円分くらい
  • パスタ:15円分くらい

れんこんが無料なのもあって計95円の100円飯、この日本で達成である!

で、できたのがこれ。


食ってみると豚肉で十分に旨い!パチパチパチパチ。

なんつーか日本の豚肉は旨いよ。
ベーコンよりも格安だが、和豚の旨味で十分ペペロンが成立する。

これがアメ豚とかだとあかんかったと思う。安いけど和豚に比べると何の味もせんでねー。
細切れ肉ならほんのちょっとの価格差なので、絶対に和豚を買うべきだ。


しかしTPPとかやったらこの美味い豚が無くなって全部アメ産みたいになると思うとゾッとするわ。
なんでも効率化したらええっちゅーもんとちゃうのう、と美味しいものは教えてくれる。

そんなわけでオーストラリアで作った謎ロンチーノに続いて、また格安なメニューを開発してしまった。
半端に余った野菜があるときなど本当によいと思われるぞ(・∀・)


その他、ペペロンチーノ関連の旅先レシピはこちら
ホステルで手抜き自炊☆謎ロンチーノinオーストラリア
簡単レシピの代名詞、ペペロンチーノ


スポンサーリンク

2017年5月7日日曜日

アデレード自炊生活!高額大国オーストラリアを1食$1で生き抜く



そんなわけで人生初のアデレードにやってきた。
アデレードはオーストラリアの南の町である。

そしてオーストラリアは先進国であり、バリとは比較にならないチョー高額大国である。ああBimbo人殺し( ̄▽ ̄


宿にしてもホステルがバリの5倍はするのだが、それくらいするんだからしょうがない。
削れるコストは交通費や食費で、とにかく歩く!ビシビシ自炊!を心がける僕様なのであった。

いつも豪やNZに来るとホステルのキッチンで作るのはこれ。

>> ミートソースは万能なり。

豪は必需品はかなり安く、ひたすら自炊パスタ食ってるならバリと変わらない食費で済ますことができる。つまり$1飯は可能なのだ。

しかしそのためには最安の食材を探し出さねばならない。
美しい街並みを眺めながら、どうやって安い食材をゲットするか頭を巡らせる僕様であったのだ。


■オーストラリアの自炊の味方、COLES&マーケット

そんなわけでとにかく安く食事をあげたい人には、豪において絶対に知らねばならない店がある。
豪におけるBimbo旅人の強い味方、それはスーパーマーケットCOLES様である!


またマーケット(市場)もたまにCOLES様を上回ると言うか下回る安さのものがあったりするので見逃せない。
あと単純にいろいろあって楽しい(^^)

オーストラリアの最安食材はこちら

アデレードでは一番の賑やかな通り、ランドルモールにもCOLES様はお住まいである。
色とりどりに並んだ商品の海を、まっすぐ最安食材に向け突っ切るわたくし。
そんなわけで本邦初公開(でもなんでもないが)、これが豪の最安食品だ!


左から、

  • 即席麺5袋パック:$1.2
  • 細切れトマト缶:60¢
  • パン2斤:85¢
  • ライスクラッカー:90¢。

この高額大国でも、命をつなぐ程度のものでよければほぼ$1で買えてしまうのだ!

これ以外に

  • ニンニク1個:78¢
  • ミンチ肉500g:$4

もColes様にて購入。
ミンチ肉も恐らくCOLES様は豪最安で提供していると思われる。

ちなみにパスタも最安のやつが500g65¢で買えるのだが、それは正直マズいので他のスーパーで99¢にて調達した。

マーケットで最安食材を探せ!

そしてCOLES様と並んで立つ、いや時としてさらに安いのが市場である。
アデレードにもセントラル・マーケットがあり、いつも人で賑わっている。


色とりどりのフルーツが美しく、試食もできる!


ただ正直値段はそんなにスーパーと変わらなかった。
ミンチ肉もキロ$11.99が最安で、COLES様のほうがずっと安い。

ならクレカも使えるしそっちでいいかなあ~と思い始めたその時!


掘り出し物の玉ねぎを発見!なんと一袋$1!!

これにてめでたくミートソースの食材をすべて格安で仕入れることに成功したのであった^^

日豪のおっさんに芽生える友情

ちなみにマーケットの隣にもCOLES様はいらっしゃるのだが、そっちのミンチ肉はなぜか$4.5。
たまたま買いに来た白いおっさんが、寂しげに「50¢上がったよ。。」と話しかけてきた。分かるよ、と微笑み返すわたくし。

日豪のあまり裕福そうでないおっさん2人に友情が生まれた瞬間であった( ̄▽ ̄

■オーストラリアの自炊コスト

最安の食材でも、組み合わせれば美味しいご飯にすることは可能である。
ここでは旅先メニューの定番、ミートソースパスタを作ってみる。

さてミートソースパスタはここオーストラリアでも激安で作れるのか?!


ミートソースパスタは$1で作れるのか?

というわけで首尾よくアデレード最安の食材群を調達し、ホクホク顔でホステルのキッチンに凱旋した僕様。

フリー棚にあったオリーブオイルも使い、500gのミンチを全部ぶちこんだミートソースパスタ完成!


ミートソースはあれでたぶん6~8食分くらいはあり、全部使った食材はミンチ肉くらいである。

  • ミンチ肉:$4
  • 玉ねぎ:25¢
  • ニンニク:20¢

で6食として、$4.45÷6≒75¢。
パスタは500gで4食分だとして、1回分は25¢となる。

よって計:$1/1食となり、めでたくわんだら飯達成である!!\(^o^)/

>> $1で生き抜け!カンボジア・わんだら飯の世界

手抜き自炊で生き抜け!

今回はオリーブオイルを買わずに済んだのが$1ご飯達成の勝因であった。

オイル、絶対余るし買うともったいないのよね。まあ余ったら余ったでフリー棚に貢献できるんでいいんだけど。

普通のオイルでもごく普通に美味しいので、手を抜くところは抜くと少しでも安くすることができる。

そんなわけで勝利を手にし、豪・NZの叡智の結晶であるところのティムタムで食後のコーヒーを楽しむわたくし。


別に豪料理で食いたいものがあるじゃなし、できる限りこの感じで凌いでゆく決意の僕様である!


その他のアデレード貧乏旅情報はこちら(・∀・)

$2.5からの格安アデレード・グルメ!高額大国・オーストラリアを安く美味しく生き抜くのだ
南オーストラリアの青い空・アデレードのおすすめホステル3選



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
アデレード [ 菊間潤吾 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2017/5/18時点)


スポンサーリンク