2021年1月31日日曜日

【2020年2月】アルメニア渡航の覚書



コーカサス3国の1つで、ジョージアのお隣でもあるアルメニアは現在、外国人が入国できる数少ない国の1つだ。

※この記事は2020年2月に書いてます。

空路しかダメなはずだが、PCR検査で陰性なら入国後の隔離も不要らしくこれは便利だ。

美女と美食の国でもあるらしく、これは面白そうと

  • 安いフライト
  • 現在の入国条件
  • ヨーロッパへ出る便

といった情報を調べてみた。

伝聞も多いので最後は自分で確認してね。

スポンサーリンク

■アルメニアへの安いフライト

日本から直行便はおそらくなく、安い便だとポーランドのワルシャワや中東経由便がある。

ワルシャワ経由6万円便

探した限り1番安かったのはLOTのワルシャワ経由便。

成田-ワルシャワ-エレバンで22時間とけっこうかかってしまうが、


6万2千円くらいで、まともな経由便ではこれが1番安いと思う。

中東はドバイかドーハ経由

エミレーツが成田-ドバイ-エレバンを6万5千円くらいで飛ばしている。

時間は17時間くらいでLOTよりだいぶ短い。
バランス考えるとこれかな?と思う。

ただドバイは乗り継ぎであっても陰性証明が必要なので、証明を持ってないとたぶん搭乗すらできない。

またカタール航空でドーハ経由という中東経由便もある。
こっちだと日本から乗り継ぎなら平時と同じで陰性証明いらず。

でも去年の情報だと逆方向、アルメニアから乗り継ぐときは陰性証明が必要みたい。


ただカタール航空便は8万円台と高い。

次に書くアルメニアの入国条件も考えると、どうせ事前の陰性証明は持ってったほうがよさげ。

となるとエミレーツのドバイ経由が現時点ではいいのかもしれない。

■アルメニアの入国条件

スポンサーリンク

アルメニアの入国は今の世界では相当ゆるい。

条件次第で隔離すらいらなかったりする(゚∀゚)

以下教えてもらった公式発表↓に沿ってまとめる。

事前の陰性証明

まず事前の陰性証明が必要かだが、必ずしも必要ではない。

が、それがないと後に書く空港でのPCR検査と隔離が必要となる。

また72時間以内の陰性証明があると、なんと隔離が一切必要なくフツーに入国できてしまう!

空港でのPCR検査

また事前の陰性証明が無い場合でも入国できないわけではない。

20,000AMD(4,000円くらい)出して空港でPCR検査を受け、5〜6時間後に出る結果で陰性なら解放となるのだ!

そしてその後も自主隔離は必要ない。

ちなみに結果が出るまでは隔離が必要みたいだが、それも自分で予約したホテルでいいみたい。

陽性の場合はもちろん自費で収容されると思います。

保険は必要か?

また入国で気になるのは「コロナをカバーする保険が必要か」だと思う。

今のところ自分はわからないのだが、公式発表を見る限り何も書いてないので、いらないんじゃないかなあ?

これは本当に行くとなったら確認かな。

■アルメニアからヨーロッパへ

自分はポルトガルにも行きたいので、アルメニアの後にそちらへ出る便も気になり調べてみた。

※その後ポルトガルはほぼ鎖国になり観光では入れなくなりました。。

1番簡単?パリ経由リスボン便

エレバン-リスボンはエールフランスのパリ経由便が2万円ちょっとで飛んでいる。

フランスはトランジットなら陰性証明も何もなく普通に動けるはずなので、これが1番簡単そう。

ウクライナ経由は入国が必要

またキエフ経由ならトータル2万切れるけど、別会社なので乗り継げない。

ウクライナに入国が必要になるのはめんどいが、ウクライナは以下によると「グリーン国」からであれば、コロナをカバーする保険があれば入れるみたい。

"「グリーン国」からの入国の場合、自主隔離措置は不要ですが、外国人がウクライナに入国するためには、ウクライナ滞在期間中の新型コロナウイルス感染症の治療等をカバーする医療保険・海外旅行傷害保険に加入し、その証明書(ウクライナ語、ロシア語、または英語)の携行が求められます。"

またウクライナ保健省のリストによれば日本とアルメニアはどちらもグリーン国である。

ただ保険代も考えるとエールフランス便と変わらない気もするので、ウクライナに行きたい人以外はムリにこのルートを取る必要はないかも。

■アルメニアからの日本帰国

スポンサーリンク

またこのややこしいご時勢、日本帰国便も考えとかねばならない。

ヨーロッパに入れないとして、では日本帰国はどういうルートがあるのか?

日本帰国にワルシャワ経由は可能?

LOTでワルシャワ経由だと、帰りは実に5万円を切るフライトがある。

が、不安なのは↓で、

英国からの便がポーランドに着陸禁止になったという項にアルメニアの名前も出ている。

書いてある「アルメニアは外れました」というのが禁止リストから外れたのか、許可から外れたという意味なのかがイマイチ判然としない。

フライトがあるんだから大丈夫と思うんだが確認はしたほうがよいですね。

中東便は高価

行きはそこそこ安かった中東経由便だが、帰りはエミレーツのドバイ経由が8万円台、カタール航空のドーハ経由が7万円台と高い。

また今のところ日本人の日本入国にも事前の陰性証明が必要なはず。

よって乗り継ぎに陰性証明のいらないドーハ経由でも、帰国するなら証明が必要となる。

■アルメニア渡航、結局どうするのがベスト?

以上つらつら考えてみたが、コストと手間を考えると

  • アルメニア行きは事前の陰性証明を取り、現地での検査も隔離もなく楽に入国
  • エミレーツのドバイ経由エレバン行きがフライト時間と価格のバランス良し
  • ポルトガルに出るならエールフランスが楽
  • 帰国便はワルシャワ経由できるならLOT(陰性証明は帰国に必須なので取る)

って感じだろうか。

あと入国に保険がいるかも一応確認要ですな。

他にもいい行き来の仕方があったら教えてください m(_ _)m


東京で受けられるPCR検査はこちら

1,980円~、東京で受けられる安価なコロナPCR検査の覚書

スポンサーリンク

2021年1月19日火曜日

1,980円~、東京で受けられる安価なコロナPCR検査の覚書



コロナの影響で、最近は海外渡航する場合

  • PCR陰性証明書
  • コロナをカバーする保険

を入国審査で要求する国が多いように思う。

日本のPCR検査は自分で受けに行くと高い。
5万円前後が多く、安くても2~3万円はするイメージだ。

しかし最近、安いPCR検査もぽつぽつ出てきた。
陰性証明を発行してくれるところもある。

本記事では自分の備忘も兼ね、東京の安いPCR検査をまとめておく。
スポンサーリンク

■成田のPCR検査

まず自分がイメージする日本の平均的な価格の例として、成田空港で受けられるPCR検査を。


予約して受ければ証明書込みで32,500円。

海外渡航に使う場合、陰性証明書は入国72時間以内のもの、というのが多いようだ。

なので空港で受けて結果をもらって出発できるのは便利ではある。

需要次第で安くする可能性があるらしいので、早めにそうしてほしい。

■1,980円~の唾液でPCR検査

成田の検査からすると激安のPCR検査がある。

唾液採取で検査するものだが、陰性証明書にはまだ未対応のようだ。

またカンボジアなど鼻スワブでのPCR検査による陰性証明しか認めない国もある。

陰性証明への対応が始まったとしても、渡航目的なら唾液での検査でOKかは確認要だ。

東京駅近くの最安?PCR検査

知る限り最安なのが、1,980円という成田の検査からすると激安のPCR検査。


場所は東京駅、少し高くなるが郵送でも受け付けている。

証明書発行も準備中の格安PCR検査

もう1つは2,900円でできるこちら。


場所は新橋と新宿。

けっこうニュースにもなりましたね。


こちらも唾液採取で検査するもので、オンライン診断による証明書発行も準備中とのこと。

■陰性証明書を出してくれる格安PCR検査

スポンサーリンク


陰性証明を出してくれるPCR検査で安いのは知る限りこの2つ。

最安?鼻スワブPCR&証明書発行

知る限り最安で証明書も出してくれるのはこちら。


検査価格は9,900円で、証明書は別途5,500円。
計15,400円、証明書は英語でも出してくれる。

唾液によるPCR検査よりもかなり高くなるが、それでも以前の標準的な価格よりは段違いに安い。

渡航目的で受ける場合、渡航先が鼻スワブでの検査による証明書しか受け付けない国ならこれがよさそう。

証明書付き最安圏

上のクリニックより少し高いが、似たような値段でやれるのがこちら。


税込みで検査13,200円、陰性証明は英語も対応していて3,000円。
計16,200円、神田のほうが近い人は使えばいいだろう。

この値段なんで鼻スワブだと思うんだけど書いてなくてわからない。

自分が使う時が来たら事前に確認しようと思う。


その他のコロナ関連情報はこちら


スポンサーリンク

2021年1月5日火曜日

日本の鉄道を激安で乗る!株主優待乗車券の世界



鉄道には株主優待乗車券というものがある。

チケットショップでよく売っていて、長距離を乗るなら激安で乗ることが可能だ。


今回初めて使ってみて素晴らしい安さに感動したので、その素晴らしさをシェアしてみたい :D

スポンサーリンク

■株主優待乗車券とは

株主優待乗車券とはその名の通り、株主に無料もしくは格安で乗車してもらう乗車券のこと。

知る限り2種類あり、それがあれば

  • その鉄道会社の路線を全線タダ、もしくは
  • その鉄道会社の路線を全線割引価格

で乗ることができる。

つまり通常の運賃ではなく、

  • 株主優待乗車券の購入価格
  • 株主優待乗車券の購入価格+割引運賃

のどちらかで乗ることができるわけだ。

もちろん降りてしまえばそこまでで、乗り放題とは違うので念のため。

■私鉄の株主優待乗車券

スポンサーリンク

近畿で近鉄、九州で西鉄、東京で京成の株主優待乗車券を使った。


近鉄、西鉄、京成の株主優待乗車券はどれも、それがあれば全線無料で乗れる。

株主優待乗車券の購入価格で、管内であればどこまでも乗れるわけだ。

近鉄で名古屋-奈良が1,200円!

去年の12月、名古屋から奈良に出る前にチケットショップをのぞいてみた。

鉄道の切符など安くなっても10円程度、、と思っていたら目に入ったのが近鉄の株主優待乗車券。

なんと1,200円で近鉄全線に乗れるという!


目的地の奈良までは2,000円以上はするので即買い。
本当にそれで乗れて感動したなあ。。

ちなみに株主優待乗車券は期限が近くなると安くなる。

奈良の某ショップでは年末期限のものが1,000円で、本当にめちゃめちゃ安かった。

平均的には近鉄沿線各地のチケットショップで、だいたい1,300円前後で売られていたと思う。

西鉄で大牟田-福岡800円

もう1つ、私鉄は九州の西鉄の株主優待乗車券を発見し、使ってみた。

福岡のチケットショップで見つけた西鉄の株主優待乗車券は800円。

大牟田→天神で使ったのだが、本来1,040円なので2割安い。

ちなみに大牟田→太宰府も920円なんで観光でそっち行くひとも使えますね。

京成で都内→成田空港が700円!

京成線は成田空港に出るうえで安い行き方の1つだが、これも株主優待乗車券が使える。

京成線で成田空港に出る場合、

  • 京成本線経由:1,050円
  • スカイアクセス:1,270円

の2つの行き方があるが、そのどちらであっても株主優待乗車券を使える。

また特急料金をプラスして払えばスカイライナーという特急にも乗れ、50分で上野から成田空港まで着く。


京成の株主優待乗車券は都内のチケットショップであればあちこちで売っている。

5月末・11月末の期限近くだと700円くらいで買えたりするのでかなりお得だ。

知る限り最安は上野のチケットショップで見た650円かな。

■JR九州の株主優待券は運賃半額

スポンサーリンク

また自分は使わなかったが、JRにも株主優待乗車券はある。

自分が見たのはJR九州の株主優待乗車券で、2,000円であった。


ただJR九州の株主優待乗車券は先に書いた近鉄などと違い、それ自体で乗車できるわけではない。

それをみどりの窓口で提示すると乗車賃や特急料金が半額になるというものだ。

なので運賃が4,000円を超える区間であれば、株主優待乗車券の価格である2,000円以上の割引となり、意味がある。

が、4,000円以下の区間だとソンするので注意が必要だ。

九州以外のJRで株主優待乗車券がどういうものなのか知らないのだが、事前にチェックしたほうがよさそう。

そんなわけで日本で鉄道を使う場合、株主優待乗車券がないかチケットショップを覗いてみるのはヒジョーによい。

無料なのか半額なのかなど条件はきちんと確認すべきだが、区間によってはチョー激安で乗れる可能性があるぞ^^


日本の陸路移動、バス情報はこちら



スポンサーリンク

2021年1月4日月曜日

日本の高速バスにとにかく安く乗る方法



コロナで海外に出れないこともあり、国内の活動を模索してあちこち動いている。

しかし海外の新興国だとそんなに高くない陸路も、曲がりなりにも先進国の日本ではけっこう高い!

これをどうやって安くするか?いろいろとやり方を見つけたのでシェアしてみる。

簡単に言うと、楽天トラベル+楽天カード+ハピタス(ポイントサイト)のセットが知る限り最強である。

スポンサーリンク

■楽天トラベルの高速バスをチェックせよ

国内の長距離陸路移動は、鉄道よりも高速バスが絶対的に安いと思う。


別で書くが鉄道で株主優待乗車券を使えないなら、たいていの場合はバスのほうが安くなる。

そして長距離バスを買うならオススメは楽天トラベルである。

クーポン&ポイントで激安の楽天トラベル

楽天トラベルでは高速バスを予約することができる。

クレジットカードでネット決済できるので家にいながら予約も支払いもできる。

さらに楽天トラベルを使うメリットは、

  • クーポン
  • 楽天ポイント

の2点だ。

楽天トラベルはクーポンが充実していて、高速バスもけっこうな割引が付く。

後で書くが自分などクーポンを使って約3割引で高速バスに乗れた。

というわけでまず楽天トラベル、使ったことない人は絶対にチェックしましょう。


もちろん楽天トラベルでは楽天ポイントが使えるし、購入額に応じて楽天ポイントが付くぞ。

ハピタス経由でポイント3重取り

楽天トラベル自体にポイントバックがある中、決済を楽天カードにするとカードの決済額にも楽天ポイントが付く。

さらに楽天の高速バスはポイントサイトのハピタスで経由で購入すると1%のポイントが付く。

ハピタスのポイントはAmazonギフトやQUOカードPayに替えられる。

さらに替えるときにAmazonで2%、dポイントやQUOカードPayなどときどき10~25%(!)増量されたりする。

最大だと10,000円分替えたら12,500円になるわけでこれはでかいよね。

ハピタスの登録はこちらから!
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス 

楽天トラベルで高速バス予約するなら事前にハピタスに登録して使うと良い。

まとめると、ハピタスを経由し、楽天トラベルで予約し、楽天カードで決済するとポイントを3重取りすることができるということだ。

1,000円で東京→名古屋を移動!

というわけで自分の場合、東京→愛知:2,200円の便を予約するとき、700円のクーポンを発見!
なんと1,500円で愛知まで行けてしまう。

さらに楽天ポイントも充当できるので500円分使い、1,000円で東京→愛知を移動!
自分は豊橋までだったが同じ値段で名古屋まで行く。


さらに夜行だったので1泊分の宿泊費が浮くというおまけつき。

ポイントも3重取りしてるので、ただでさえ安いのに合計3%還ってくるというヒジョーにお得な移動を実現したのであった。

■チケットショップもチェック必須

スポンサーリンク

正規にチケットを買う以外にも、高速バスを安く買う方法はある。

高速バスはチケット屋がよく回数券を売っていて、路線にもよるが1~2割は安くなるのだ。


これは九州の高速バスの値段だが、


正規料金より全然安いのがわかる。

大きなターミナル駅の周辺などには必ずあるので、高速バスを使うならチケットショップは必ず覗いておきたいですね。

■年末年始の移動は大晦日を狙え

スポンサーリンク

また高速バスは激安になる特別な日がある。


今回年末に移動したので帰省を見込んだ年末価格でバスがとても高かった。

だって大阪→福岡で8,000円とかしたのだ!
10時間移動とは言えこれは高い。。

しかし楽天トラベルで探してみたところ、なんと日によって

驚きの3,200円!

で動ける日があった!

(※ちなみに年末じゃなくて通常ならいつもこれくらいの値段です)

その日とは実は大晦日だったのだが、やはり新年をバスの中で迎えたい人は少ないのだろう。8,000円と3,000円て全然ちゃうよね。

ちなみにこれも楽天トラベルでクーポンを使えたので5%オフ。
ポイントも使って福岡まで2,500円くらいで動けたのであった。

ただ新年を高速のPAで迎えたいかと言われるとね、まあアレではある(^_^;)

■高速バス選びに役立つレビュー情報

また高速バスがどんな乗り心地かなど、様々なバスにつきレビューしているサイトがある。

特に長い区間だと乗り心地がどうかは大きな違いになるので、自分は大阪→福岡のバス移動の際にはけっこうチェックした。


自分が乗ったのはWILLERだったが、オリオンのリラックスプラスはとても魅力的だった。

楽天トラベルの扱いはないが3,400円とほぼ価格差もなく、売り切れなかったらそっちにしてたと思う。

そんなわけで今回の国内旅で学んだ自分の陸路節約のポイントは:

  • 楽天トラベルで高速バスをチェックせよ
  • 事前にハピタスと楽天カードに入会せよ
  • チケット屋も必ずのぞけ
  • 激安日を狙え

の4点である。

これより安く日本でバスに乗る方法は無いと思うのだが、もしあったら教えてね :)

✓楽天カード&ハピタス情報

楽天カードとハピタスについては以下の記事も参考にしてほしい。
楽天カードの入会もハピタスを経由すると、けっこうな額のポイントをもらえるぞ!^^

スポンサーリンク

2020年12月31日木曜日

コロナウィルスのワクチンに関する情報まとめ



出始めたコロナウィルスのワクチンにつき、備忘も兼ね自分なりに集めた情報をまとめます。

  • ワクチンの効果や懸念される点
  • 副作用
  • 普及状況
  • 変異種への対応

など。

※なお私は素人ですので正確性は一切保証できません。参考にする場合は自己責任でお願いします。

スポンサーリンク

■コロナワクチンの効果

最近ロールアウトされたコロナウィルスワクチンの効果について。

臨床試験結果の報告論文

臨床試験の結果を報告する論文:


  • BNT162b2 was 95% effective in preventing Covid-19 
  • in the interval between the first and second doses, the observed vaccine efficacy against Covid-19 was 52%

ざっくりいうと、1回目:52%、2回目:95%につき感染予防の有効性があった、という結果。

95%有効の意味

95%とは100人中95人が予防できたという意味ではないみたい。


  • 治験参加者4万3500人のほぼ半数にワクチン、残りに偽薬を注射
  • 発症したかどうかを1か月追跡

→ 結果:発症者はワクチンのグループで8人、偽薬のグループで162人

8÷162=5%、なので95%の予防効果があった、という意味。

約2万人で162-8=154人の発症を防いだので、154÷20,000=0.8%の発症を防げた。

世界中で1億人がこのワクチンを接種したとすると、80万人の発症を防げる計算。

■ワクチンをめぐる懸念

スポンサーリンク

コロナワクチンをめぐる安全性や認可の経緯をめぐる懸念点。

ワクチンの安全性

ワクチンの懸念点:安全性の確認が足りない?(2回のワクチンを受け終えた後、まだ3カ月程度の経過観察)


「確かによく効くワクチンであることは間違いなさそうです。けれども、2万人程度の試験では10万人に1人とか、100万人に数人起きる重篤な副作用については何もわかりません」

「例えば、(強いアレルギー反応の)アナフィラキシーショックなどは接種後まもなく起きますが、100万人に数人です。数週間から1カ月程度で起きてくる脳炎や神経障害に関しては一層みえにくい。長期的には肝障害や腎障害、多発性硬化症なども、過去にはワクチンによって誘発されたという見方もあります」

開発までの期間

コロナウィルスの開発期間は非常に短い:


"実は最初の探索期間だけでも通常数年はかかると言われています。加えてその後の基礎研究、臨床試験を経て慎重な審議を重ねた上で製品化されるので、結局開発期間に何十年とかかることはザラにある"

”麻疹こそ10年程度ですが子宮頸がんワクチン(パピローマウイルス)は25年、髄膜炎菌やチフスなんかだと100年近くを要しています”

ホワイトハウスがワクチンを認可しないとクビにするとFDA長官に圧力をかけたという記事:


ワシントンポストがそう報じたが、FDA長官自身は否定とのこと。

■コロナワクチンの副作用

報告された副作用について。

一時的な顔面麻痺と、アナフィラキシーが出たという。

顔面麻痺の副作用

12/8に接種の始まったイギリスで副作用の報告:


"米製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルスワクチンの接種が8日から始まった英国で、重篤なアレルギー反応が2例報告された"

"同国の医薬品当局は、深刻なアレルギー反応がある人はワクチンを接種しないよう注意を呼び掛け"

なおアレルギー反応を起こした2人は既に回復。

治験でも4名に副作用が出ていた:


"These cases occurred 3, 9, 37 and 48 days after vaccination"

ワクチンを打ってから、3日、9日、37日、48日後に顔面麻痺の症状が出た。

ベル麻痺は通常一時的

副作用に出たBell's palsy(ベル麻痺)は通常は一時的な顔面麻痺。


"麻痺は顔面の片側の筋肉だけに起こります。麻痺側の目は閉じられず、口が反対側に引っ張られ、唇の端から唾液がたれるようになります"

"1~3週間のうちに少しずつよくなり、1~2カ月ほどで正常に戻るのが普通"

"時には治りが悪く、まぶたが完全には閉じることができないとか、口がゆがんだままというような後遺症が残ることも"

アナフィラキシー症状も

米疾病対策センター(CDC)がワクチン接種後の重いアレルギー反応につき報告。


"新型コロナウイルス感染症ワクチンを接種後、アレルギー反応の中でも特に重いアナフィラキシー症状を29人が起こした”

”これまでに少なくとも530万人に接種された”

死に至ることもあるアナフィラキシー

アナフィラキシーは命にかかわることもある。


”このアナフィラキシーによって、血圧の低下や意識障害などを引き起こし、場合によっては生命を脅かす危険な状態になることもあります。この生命に危険な状態をアナフィラキシーショックといいます”

■普及状況

スポンサーリンク

ワクチンの2020年末の普及状況など。

EUは一時慎重姿勢も接種開始

12月頭くらいには慎重な姿勢:


でも大規模接種開始:


"フランス、ドイツ、ベルギーやルクセンブルク、ハンガリーとスロバキアは26、27日から接種開始"

"オランダの接種開始は越年する予定"

"ドイツでは約3分の2の人が接種を希望するものの、そのうち約半数は「どのような影響が出るか見てから」と回答、副作用を懸念する人は57%に上る"

ワクチン普及予測

ワクチンが普及し社会が日常に戻る時期を予測した調査:


欧米
アメリカ:2021年4月
カナダ:6月
イギリス:7月
欧州:9月
オーストラリア:12月

アジア
日本:2022年4月
中国:2022年10月
インド:2023年2月

「中国、インドが遅いのは人口が多いのが原因」。

■変異種への対応

イギリスで猛威を振るう感染力の高い変異種:


「子どもに感染する傾向が高いという兆候もある」

ボリス「致死率が高いことや、重症化しやすいことを示す証拠はない。ワクチンが、変異種に対して効果が低いことを示す証拠も今のところない」「変異種の感染力は、古い種よりも最大で70%高い可能性がある」

ワクチンは有効か?:


"ビオンテックのサヒン最高経営責任者(CEO)は、変異種に対するワクチンの効果を検証するには2週間の時間が必要との認識を示した"

"「ワクチンによる免疫反応が変異種にも対応できる公算が極めて大きい」と述べた"


その他のコロナ関連記事




スポンサーリンク

2020年11月21日土曜日

【2020年】トビリシからイスタンブールへほぼ陸路で移動する方法



このたびジョージアの首都トビリシからお隣トルコの首都イスタンブールへ、ほぼ陸路(一部空路)で移動したのでまとめておく。

トルコが今のまま外国人を受け入れるなら、おそらく同じ方法でジョージアからイスタンブールへ出れるはず。

そしてイスタンブールからはターキッシュエアラインズの直行便も含め、日本への帰国便が飛んでいる。

ジョージアから帰国したい人の1つの有力なルートとなる。

スポンサーリンク

■トビリシ→イスタンブールの旅程と費用

トビリシからイスタンブールへの旅程と、かかった時間と費用につきまずまとめる。

全体の旅程

トビリシからイスタンブールへは、以下のルートで出た。

  1. 鉄道:ステーションスクエア(トビリシ中央駅)→バトゥミ駅
  2. 市バス:バトゥミ駅→バトゥミ市内→国境サルピ
  3. バス:国境サルプ(トルコ側)→トラブゾン空港
  4. フライト:トラブゾン→イスタンブール(SAW)
  5. 空港バス:SAW→イスタンブール市内(タクシム)

基本的に陸路で、トラブゾンからイスタンブールだけ空路。
この空路はとても安く、最安で2,600円くらいで飛べる。

時間的にも2時間半ほどで、バスで丸1日かけて動く意味がないので、そこだけ飛行機を使った。

時間と費用

時間的にはトビリシ8時発の鉄道に乗って、イスタンブールの宿にたどり着いたのは深夜12時くらい。

実に16時間の移動だが、途中で乗り換えて刻むのでそこまでキツくはなかった。
いややっぱキツいか(^_^;)

費用的には日本円にして5千円ちょっとというところ。

自分が動いた時期は最安のLCC(ペガサス)でもトビリシ→イスタンブールで1~2万円台だったので、半分以下で動けたことになる。

■旅の出初めはステーションスクエア

スポンサーリンク

というわけでトビリシ中央駅、あるいはステーションスクエア駅がイスタンブール移動の最初の一歩。

ここから鉄道でバトゥミ駅まで移動する。

チケットを購入しよう

朝8時発のバトゥミ行きに乗るため、7時にステーションスクエアに着いた。

駅ビルの周りはまだ真っ暗だ。


この駅ビルの4Fだったかな?にチケット売り場がある。
2等で24ラリだが、チケット購入にはパスポートが必要なので注意。


実際に乗ってみると2等はけっこうな乗車率だったので、事前に購入しておくのをオススメする。

また1等はガラガラだったが60ラリする(゚∀゚)

ご飯は市場で

また朝昼のご飯を買いたいところだが、周囲はどこも開いていない。


しかし近くの市場まで行くと早朝からパン屋さんが開いている。


ありがたくパンをいくつか買えました :D

プラットフォームは駅ビル内に

鉄道のプラットフォームは駅ビルの確か3Fにある。


エスカレーターを上がって右側に扉が有り、いつも閉まっているが時間になると開く。

また発車時間近くは手前のコーヒースタンドも開いてたので、ここでパンとか買ってもいいかもですね。

というわけで朝8時の定刻に列車は出発、


途中の風景はかなりいいので、窓側の席を取るのがオススメですよ。

■バトゥミ駅から国境サルピへ

スポンサーリンク

バトゥミ駅からは市バスで国境のサルピ(SARPI)へ移動する。

市バスは乗り換えが必要で、バトゥミ駅→市内、市内→国境の2段階を踏む。

バトゥミ駅から市内へ

鉄道はけっこう正確な運行で、定刻13時ちょっきりにバトゥミ駅に到着した。


駅ビルの前にバス停があり、ここから市内へのバスに乗れる。


3, 8, 10番が市内に行くらしく、自分は3番が来たので飛び乗った。

ただ3番、いったん逆方向に動いてマンション群の中をぐるぐる周り、その後で市内へ向かう。

逆方向に行ってあれ間違った?!とドキドキするので、駅ビルの前の大きな道路沿いに出て、そっちのバス停↓から乗ったほうが精神衛生上いいかも(^_^;)


自分が乗った3番も結局このバス停を通る。

ロープウェイ前で降りて乗り換え

で、市内のロープウェイ前まで行ったら国境サルピ行きの16番に乗り換えが必要。

ただこの16番、3番を降りたバス停からは乗れず、徒歩で1本隣の大通りまで移動せねばならない。

場所的にはたぶんこの辺で、バス停からはカジノ?っぽい建物が見える。


待ってると、やってきました16番!


バスに揺られて40分強、これが国境サルピだ!


0.3ラリx2=0.6ラリでここまで来れるのは本当に激安だ。

ただBolt(配車アプリ)でも20ラリ程度で、600円ちょっと。
圧倒的に楽なのでそっちもぜんぜん選択肢ですね。

■出入国は徒歩で

スポンサーリンク

あとは徒歩で国境をまたぐ。

ちょっとビビるようなことも言われたが、結局問題はなかった。

ジョージア出国に成功!

ジョージア出国では、

「出国した後、トルコ側で入国拒否されて帰ってきたら8日間、自費で隔離よ。同意する?」

と聞かれてちょっとビビったが、まあ同意するしかないのでYES1択。

ちなみにトルコ、パスポートの残存期間が90日以上ないとダメで、最近それで引っかかって帰ってきた日本人がいた。

上記の質問はその影響なんだと思う。

トルコ側も特に問題なく

トルコ側では入国審査前にまず体温を測られる。
で、OKだと入国審査に進める。

入国審査ではわりと長くパスポートをチェックしてたが、結局問題はなかった。

された質問は「トルコではどこに行くの?」くらい。

「イスタンブールに出て、その後帰国する」と答えた。

滞在日数や出国チケットの確認もなし。
拍子抜けするくらい普通に入れた。

注意:トルコ側国境は平日の昼だけ!

その後大使館から「トルコ側の国境は平日午前10時から午後6時の間のみオープン」と注意喚起がなされました。

つまり土日や時間外はジョージアから出国できてもトルコ側が開いてないので入国できません。

たぶんジョージア側で止められると思いますが、、

自分もトビリシを早朝出たおかげで時間内に国境を越えられたと言えます。

最悪、ジョージア出国後に戻ってきて強制的に8日間の隔離になってしまうので注意しましょう。

■国境トルコ側からトラブゾン空港へ

というわけでトルコ潜入に成功。

ちなみに国境のトルコ側はサルプ(SARP)である。


ここからはトラブゾン空港へ長距離バスで移動。
客引きがバスまで連れてってくれる。


目的地のTRABZONが掲示されてて一安心。


運賃は70リラ(≒1,000円弱)、時間的には2時間半というところ。

■トラブゾンからイスタンブールへ飛ぶ

バスは快調に飛ばし、定刻の6:15にトラブゾン空港に到着。


空港内にターキッシュエアラインズのオフィスがあるのでそこでチケットを買う。

ちなみにターキッシュエアラインズを拒否るクレジットカードがあるので、できれば複数持ってきましょう(^_^;)

トラブゾン→イスタンブールは先に買っとけば2,600円くらいからあるのだが、当日だったので軒並み5,000円超え。

唯一、最終22時台のSAW(サビハ・ギョクチェン空港)行きが3,200円くらいであったのでそれを買った。

。。のだが、買ったらこのチケットで7時の便に振り替えてくれるとのこと!
ちなみに「Transfer」って言ってて最初何かわからんかったけどそういうことだった。

ありがたくお受けして、ソッコーでチェックイン、セキュリティチェック、搭乗。

21時台にはイスタンブールに着いて、これはありがたかったなあ。

■イスタンブールSAW空港から市内タクシムへ

スポンサーリンク

イスタンブールはSAW(サビハ・ギョクチェン)に着いて、ここからは空港バスのHAVABUSで市内へ動く。

WiFiがない!

SAWで困ったのはWiFiで、カフェ等も含めフリーWiFiが一切ない。


コロナの関係で人が滞留しないようにしてるのかもしれない。

SIMは売ってるが数日の滞在で買いたくもなく、アプリで宿を予約しようと思ってたのでこれは困った。

しかし実はトルコではBooking.comもアゴダも規制されてて使えないので関係なかった(^_^;)

税金で揉めてそうなったらしいが、使いたい場合はVPNが必要です。

また4ユーロくらいで2時間のWiFiを購入することはできます。

定番バスでタクシムへ

SAW空港から市内へは定番のHAVABUSを使った。


市内中心部のタクシムまでで、運賃は18リラ≒250円。

市内までは公称1時間半だが、今は人が少なくて道も空いてるのか1時間ちょっとで着いた気がする。


空港でWiFiを探してうろうろ時間を浪費したせいで、着いた時点で深夜12時前。


その後はGoogle Mapで見つけていた近くのホステルに飛び込んでベッドを確保。

泥のように眠ったわたくしでしたとさ。



スポンサーリンク

2020年10月19日月曜日

トビリシでモノを揃える!ジョージアのローカル市場へ行ってみよう



ジョージアには100円ショップはない。

コンビニもなければ家電量販店もない。

なのでスーパーに置いてないような「モノ」が欲しくなったとき、どこで買えばいいかわからない、ということが発生する。

自分も半年以上いて、地元の人に教えてもらったりでようやくトビリシのどこで何が売ってるのかだんだんわかってきた。

新しく来たひとはみんな困ると思うし、自分も教えてもらってありがたかったので知ってる限り紹介してみたい。

スポンサーリンク

■最初にチェック!身近な雑貨屋、1ラリショップ

ジョージアには町のあちこちに雑貨屋がある。

1ラリショップと呼ばれたりするが、100円ショップのように全部1ラリで統一されているわけではない。


ペンやら靴下やら食器やら、日常必要なものがあったらまず近所にこういう店を探すのがよい。

■広大なトビリシの市場

スポンサーリンク

で、近所の雑貨屋にほしいモノがなければ、市場に行くしかない。

市場では鮮魚を含む様々な食料品が売っているが、雑貨の類ももちろん売っている。

何でも揃う市場

トビリシで市場というとデザーター市場のことを指すが、


ステーションスクエアと呼ばれる鉄道駅の近辺に広大な市場が広がっていて、小さな商店や露天がこれでもかと並んでいる。

自分は園芸用品がほしかったのでそういう店が並ぶ界隈に行って、


見事ほしかった金属製スコップをゲット!


見つけたときはうれしかったなあ。
こんなちょっとしたものも、どこでも手に入るわけではないジョージアなのだ。

スーパーには無い食材

ちなみに市場の生鮮食品はスーパーより安いものも多く、たまに古くなった?野菜がキロ0.5ラリとかで売ってたりする。


賞味期限切れの可能性もあるが、スーパーだとその倍はするので激安である。

また市場にはスーパーではあまり見かけない食材もたくさんある。

アラビアびと?エリアでは豆類が何種類も売っているし、


中には大豆もあるのだ!


インド食材の店なんかもあるので、いろいろ見て回ると楽しい。

■DIY用品なら市場かホームセンター

スポンサーリンク

木板や床材、インテリアなど、日本のホームセンターで扱ってるようなモノは、それが集まる市場がある。

また郊外に行けば日本と同じようなホームセンターもある。

川沿いのエリアバ市場

一時住んでるハウスに設置するロッカーを探していて、ホステルの経営者に聞いたらEliavaで探せという。

それがクラ川沿いにあるエリアバ市場で、


木材やら床材やら、シンクやらドアやらといったDIYな感じのものを扱う小さな店がずらーっと並んでいる。


ロッカーは買うと高いので木材屋さんでオーダーすると1箱50ラリくらいで作れるらしい。


でもジョージア語必須でかなりハードル高いね(^_^;)

MEGALINEという市場と同じ系統のものを売ってるモールも近くにある。


ちなみにここの入り口横の店でロッカーを買えば簡単だったのだが、2箱で300ラリとかめちゃ高いの(´;ω;`)

郊外のホームセンター

そして空港のほうへ郊外に出るとDominoというホームセンターがある。

East Pointという大きなコンプレックスの隣にあり、


店構えはこんな感じ。でかいですね。


普通にホームセンターぽいものは何でも売っている。



ここもロッカーを探しに行ったのだが高く、この20ラリくらいの蓋付きボックス椅子を改造しようかと思ったのだが、


結局めんどくさくてヤメてしまった(^_^;)
ああダメ人間( ̄▽ ̄

■トビリシの秋葉原?電子街はここ

スポンサーリンク

PCやら家電やら、電気製品がほしいなら

  • キドバニと呼ばれるショッピングセンター
  • ステーションスクエアの駅ビル

に行くとよい。

電子街キドバニ

ステーションスクエア(トビリシ中央駅)の近くにKidobaniという電気屋さんがいっぱい入っているショッピングセンターがある。


PC関係もたくさんあり、自分は壊れたノートPCの電源アダプタを探しに行った。

またビルの前にZoomerというPCショップもある。


こちらもPC、スマホを探すなら行ってみるとよい。

ステーションスクエア駅ビル

またステーションスクエアの駅ビルにもいくつか大きな家電店が入っている。


自分はスライサーをダメ元で探しに行ったのだが、数は少ないものの置いていた。


どこもミンチマシンが置いてるのがお国柄って感じですかね。


普通にTVや洗濯機といった家電もありますよ。

■フリマもあるトビリシ

スポンサーリンク

トビリシにはジャンクなものを売っているフリマやがらくた市もある。

激安で中古の掘り出し物が見つかるし、正規店で買うよりずっと安く新品の電化製品が売ってたりして中々あなどれない。

トビリシのフリーマーケット

Dry Bridgeという橋の近くのフリマは、いつも露天でいろんなものを売っている。


特定の曜日にしかない店もあり、このギター店もそうらしい。
確か日曜だけだったかな?


100ラリで中古ギターが手に入るのでこれは本当におトクである(゚∀゚)

なぜか新品のACアダプターも各種売っており、自分はここでノートPCの電源を買った。
ちなみに45ラリ。


キドバニで新品を買ったら70~80ラリだったので、これは安い!

売ってくれたロシアンおじさん、これホンマに大丈夫かあ?と最初疑っていた俺を許してくれ( ̄▽ ̄

サムゴリがらくた市

サムゴリという、トビリシの少し外れたエリアにはちょっと他では見かけない感じのジャンク市がある。

メトロのサムゴリ駅からすぐのSamgori's Bazaarというのがそれで、大通りから路地を入っていったあたりに広がっている。


大量の中古食器や鍋釜がぐちゃっと置かれていて中々スゴい。


ティースプーンなど1本50テトリで「それもうタダでくれない?」と思うような値段(笑)


一見の価値はあると思うのでいろいろ練り歩いてみてください :)

地元のひとしかいない感じで観光エリアではないので、あまり写真ばっか撮ってると嫌がられるかもなのでそこは注意です。まあどこもだけどね。

そんなわけで

  • 1ラリ雑貨屋
  • 市場
  • DIY系
  • 電子街
  • ジャンク市

とトビリシには場所ごとに分かれていろんなモノが売っている。

ほしいものがあったら上記のどこかで買えないか検討してみるとよいと思います :)
Good luck!


✔地元コミュニティとつながろう!

トビリシには、ジョージア初の日本人によるコミュニティ・スペース渦ハウスがあります。 
とても美味しいご飯会をやってるところとして現地のひとにも知られてきています :)
ご飯会などのイベントには多くの在住者が集まり、現地の知り合いを作るには最適! 
自分もどこで何を買えるかといった情報を、ここで知り合ったひとに全部教えてもらいました。
イベントやお役立ち情報などはFacebookページTwitterアカウントで髄時発信していますので、ぜひチェックしてみてね ;)

スポンサーリンク