2016年9月8日木曜日

これがたんじゅん農法2.0だ!実践編(1)微生物を培養せよの巻



前回、自然農のイノベーション・たんじゅん農法に、さらにイノベーションが生まれたのをレポートした。

前回は理論を中心に紹介したが、今回はより具体的に何をどうするのか書いてみたい。

まずスタートの時点だが、圃場はこんな感じだったという。

雑草が生い茂る状態からスタート

ここはもともとスイカを慣行農法で作っていて、おかげで以前は土がガチガチで、耕しても生き物が中にいないので結局すぐ元に戻ってしまっていた。

元の持ち主は耕すのにツルハシを使っていたらしい。まさにぺんぺん草も生えない状態。

ところがその後、2,3年この場が放置された結果、上の写真のように雑草が生い茂る程度には土が回復した。この状態を前提に、この畑の土づくりは始まる。

■まずは土を掘り起こし、籾殻を混ぜる

まず上の雑草生い茂る状態から、40cmくらいの深さをショベルで天地返しに掘り起こす。

そのとき草はできる限り取り除く。窒素分が土中に入ると腐敗の原因となるからだ。で、土をひっくり返しながら籾殻を混ぜる。

混ぜ終わったらさらに、1500倍の水に焼き塩を入れた極薄の塩水か、50倍に薄めた海水を20リットル用意し、それに微量の黒糖(1g以下)を混ぜて撒く。

黒糖の代わりに、塩水を撒いた後に米ぬかをパラパラ程度に撒いてもいい。これらは炭素材(籾殻)とともにバクテリアの餌となる。

塩分の量を間違えると当然のように塩害になるので、きちんと計量してやることが必要。20リットルは、この畝の大きさだとジョウロで1往復くらいだったらしい。

なおここの一畝は8x1.2mくらいである。

そして最後に軽く踏み固める。次の工程では嫌気性の菌を培養するため、踏み固めると土中が酸欠状態になりやすくなる。

まとめると

  • 籾殻を混ぜながら土を40cmほど天地返し(草は取り除く)
  • 塩と黒糖を薄めた水をまく(米ぬかの場合は水撒きの後でパラパラ撒く)
  • 軽く上を歩いて踏み固める

となる。

掘り起こしているのは畝になるところであって畝間ではないことに注意。

これは直接硬盤層を壊すためにやってるのではなく、畝になるところに菌を培養するための場作りなのだ。

■透明シートを被せ、光合成菌を培養する

次に、嫌気性の光合成菌を土中に培養する。培養された光合成菌は、次の工程で培養する好気菌の餌である。

光合成菌が増殖する環境を作るため、透明なシートを畝全体に被せる。


このとき、シートの裾は土を被せて密閉状態にする。これも前工程で土を踏み固めたのと同じく、酸欠状態を作り出すためだ。

竹で押さえ、土を被せて密閉

この状態で1~2ヶ月待つ。途中、土の状態を確認して、固くて、塊になっているようであれば、薄めた塩水と少量の黒糖を混ぜたものをもう一度撒く。

また、土を持ってきたり、籾殻を追加する。そして最後にまた畝の上を歩いて軽く踏み固める。

ここの畑では透明シートを被せて4日後に一度剥がして確認し、上記の水を撒き、土と籾殻を追加、その後踏み固めている。

ほんの4日でも、微生物の働きで土はふかふかになり、まるでベッドの上を歩いているようだったという。

土を加えているのは、バリは基本的に強い粘土質で、山土を混ぜると種植えし易いので表層に加えている。この培養が上手くいけばサラサラになるので、これは必須ではない。

また塩水の過添加は腐敗などの失敗リスクを上げる可能性があるので、この塩水撒きはできれば最初の1回だけにしたほうがいいらしい。

なお、2ヶ月待ったほうが土の状態はよくなったという。実験で1ヶ月だけ待った畝の場合、見ての通り土がさらさらになり切らず粘土ぽさが残っている。


適切な期間がどれくらいかは、その場次第で違ってくるだろう。観察を繰り返し、掴んでいくしかない。

■遮光シートを被せ、糸状菌を培養する

1~2ヶ月が経ち、光合成菌を培養できたら、次はそれを餌にした糸状菌の培養だ。透明シートを剥がし、土の状態を確認する。

土が塊にならず乾燥したパウダー状になっていたらOKだ。

そうなっていたらまた最初と同じように耕起し、少し水を撒き、籾殻も追加する。最後に畝上を歩いて踏み固める。ここで耕起以外は必須ではない。

次は水を撒かないで試してみる予定という。

よって耕起は最低限で2回、その後は基本的に不耕起となる。自然農ぽくて手間いらずでいいですね^^

次に遮光シートを被せる。好気菌だからシートの裾は塞がない。

空気が入るよう、シートの裾はオープン

遮光することで、光を好む嫌気性の光合成菌から、光を好まない、好気性の糸状菌に適した環境に変えてゆく。


この状態で1ヶ月ほど待つ。この畑では2週間で剥がしたらしいが、1ヶ月のほうがいいらしい。

ちなみに菌の培養は日本で言えば夏季という前提で、バリでもこれだけかかるので、日本だと冬には出来ないと思われる。

で、最後にシートを剥がし、また水と籾殻を撒く。

■菌と炭素資材について

ここで培養している糸状菌だが、糸状菌の中にも、野菜に有益なものとそうでないのがあるらしい。

糸状菌の中の放線菌というのが有益で、この方法では光合成菌をエサにその放線菌を効果的に培養しているという。

また炭素資材の籾殻は全行程共通で、耕起前、耕起後、鎮圧後に撒く。毎回土がほぼ見えなくなる程度撒いているらしい。

耕起は最低限だと最初に1回、遮光シートに変える前に1回耕起なので、そのタイミングで籾殻を入れる。

耕起以外だと遮光シートを剥がした後にまた籾殻を撒くので、一畝に最低3回、籾殻を撒くことになる。

今回行った時はそれよりも多く使っているので、遮光シートを剥がして籾殻を撒いた時点で、土のう袋いっぱいの籾殻を少し残してほとんど使いきっていた。

これを8mx1.2mの畝、一畝のセットアップでほぼ使い切る

この一連の作業が終わった後は、籾殻は月1回、定期的に補給する。前に蒔いたものを深さ10センチ以内位にすき込んで、その後に見えた土を隠すように追加の籾殻を撒く。

量的には一畝に1回あたり1/5袋以下で十分らしい。

つまり撒くものは次回にすき込む分。その方が土に馴染みやすく、種まきなどの邪魔にならないという。

そんなこんなで、こうして有用菌の培養はとりあえず完了!棒を挿し込んで見ると分かるが、ふかふかの土にずぶずぶと棒が挿さってゆく^^


ここまで来れば次はいよいよ種まきである!(^o^

この後は作物を植え、その根っこで土中を耕し腐敗を改善してゆくことになる。もちろんこの時点でも表層の土壌は改善しているので収穫もある程度は見込める。

長くなったので以降はまた次回!^^


関連リンク:

スポンサーリンク


スポンサーリンク


0 件のコメント:

コメントを投稿