2016年9月8日木曜日

これがたんじゅん農法2.0だ!実践編(2)根っこをお世話し、水はけを対策するの巻



前回の実践編(1)では微生物を培養し、土壌の表層を改善するところまでをまとめた。

初回に書いた通り、たんじゅん農法のキモは微生物と腐敗改善だ。有用な好気菌が活発に活動し、腐敗が起こらない状況を土中に作る。

たんじゅん農法者はこの状態になることを「腐敗から発酵に切り替わった」という言い方をする。

前回までの工程がうまく行っていれば、土中の表層40cmまでは有用な菌が充満し、野菜をよく育てる成分を分泌しまくっている。それは土のふかふか具合に如実に現れる。

この畑でも、最初に始める段階では棒が土に1cmも刺さらなかったという。

元の状態では土がガチガチで、棒がほとんど挿さらなかった

しかし菌の培養に成功し発酵が終わった畝では、最後の耕起から2ヶ月近く経ち、乾季でカンカン照りで、殆ど雨も降らず、2、3回程度しか水をやっていないのに、楽々と40cm、棒が挿さる状態がキープできている。

畝に挿した棒を取り出してみた。土壌がこの深さまでは改善している。

よってここまでは実に順調に来ていると言っていい。

しかし土中深くには硬盤層上の腐敗がまだ残り、そこに作物の根が届けばそれを吸い上げてしまい、虫がついてしまう。放置して腐敗の層が拡大すれば、せっかくさらさらになった土が再び窒素分まみれの土塊に戻ってしまうかもしれない。

ではどうすればいいのか?

この新しい方法では、作物の根自体によって、より深層に空気と有用微生物を届けてゆく。そうして「発酵」の領域を広げ、最終的に作物の根の届く範囲から腐敗層を消失させる。

■種まき前に水を仕込む

根の力で発酵の領域を広げる。そのためには根がしっかり深く伸びてくれなければならない。人間がその手助けをする。

作物の根に頑張ってもらう

種まきの段階からそれは始まる。種を蒔く前日の夕方、種を置く穴を掘り、そこに水をまく。次の日の朝、そこに種を撒き土を被せる。その上から水をやることは一切しない

種はいずれ根を出すが、水が欲しければ土中に沁みこんだ水分を追いかけるしかない。だから土中深くに頑張って根を伸ばそうとする。

たんじゅん農法でポット苗などを作る時もそんな感じでやるらしい。そうして育てた苗をポットから取り出すと、ポット内にぐるぐる渦を巻くように根が張っている。


■水をやるときは畝の端っこに

さらに芽が出て育ち始めると、水をやるタイミングも出てくる。その時も作物に直接水をあげることはしない。

作物から遠くに、それこそ畝の端っこあたりに水をやることで、遠くに根を張らせる。

作物は常に水分を探して根をしっかりと張ろうとする。そうして土の中に空気を通し、有用な微生物の好む状態を作り出すのである。

このへん、バリは乾季だとめったに雨が降らないのでうまく行きそうだが、雨季だとちょっと難しいのかもしれない。

乾季のバリはけっこうなカンカン照り

■収穫時は根っこを残す

作物の根っこは土中に空気を含ませる大事な役割を背負っている。だから、収穫が終わってもそれを引き抜いてはならない。

では作物の残渣をどうするかというと、根を途中で切り、土中に根を残すようにする。そうすることで好気性の微生物が呼吸できる状況にしておくわけである。

そんなわけで根っこに頑張ってもらうため、あの手この手で人間が誘導する。こっちに来ないと水ないよ~~根っこ伸ばしてよ~~と作物と対話するのである(^o^

ちなみに収穫時期は季節の変わり目に当たるようにするそうである。変わり目の前に種まきすると、気候が変わるのでうまくいかないという。

バリは熱帯なので、乾季と雨季がはっきりしている。土壌が改善し切る前に雨季になると、水はけが追いつかず水浸しになった土中で好気菌が呼吸できなくなるのではないかと思える。

その辺り、バリでのたんじゅん農法のポイントであるように思え、今後雨季を迎えてどうなるのか、注視したいと思っている。

■硬盤層はどうする?

さてこの方法では作物の根っこで腐敗層を消失させるわけだが、元のやり方のように硬盤層を全面的に壊すわけではない。

だから、結局腐敗した水を止めてしまっている硬盤層が残ってるんだと、悪影響があるんではないか?そういう懸念が頭をもたげてくる。

場合によっては残った腐敗した水を吸い上げて虫がつきやすくなるのでは?腐敗した層から悪玉菌が広がってくるのでは?等々は確かに気になるところだ。

その点この方法では、水はけに関しては必要なだけできればOKというスタンスである。硬盤層を全部壊そうとするのではなく、畑を観察しながら、水はけによる問題がありそうなら対策する。

例えばこの畑は傾斜のある段差地である。このような段差地は自然と下段に排水されるので、地中に水路ができているはず。

よって硬盤層で水が止まったとしても、腐敗するほどは停滞しない可能性がある。なのでそれを計算に入れて、傾斜の傾きに沿って畝が作ってある。

畝の向こうにかけて傾斜している

これが功を奏すかどうかは今後の畑の状態を見ながら考えていくことになる。

これが傾斜地ではなく平地の場合、もっと積極的に水はけ対策が必要になるかもしれない。

その場合、排水用に何箇所か深堀りし、そこの底に竹を丸のまま入れておく。そうして地中を低密度にしておいて、物理的に水が集まるようにする。

さらにそこだけ集中して根の深いトウモロコシ等を連作する。これについては収穫できなくても構わない。

そういう対策により、いずれ地中水路もできるのを待つ。すると硬盤層を全部壊さなくても、腐敗した水はそこからはけてゆく。

■硬盤層=悪なのか?

そもそも自然界には元々硬盤層と似た、濃厚で無酸素状態の層が同じくらいの深さに存在している。それはそれで役割があり、保水したりミネラルを溜め込んだりしている可能性がある。

乾季のカンカン照りの中、草木が生き延びるのはひょっとしたらその層のおかげかもしれない。

乾季バリのカンカン照りの中でも、草木はもっこもこに生えている

ただそれが化学肥料などで悪化すると、腐った硬盤層になってしまうのだと思われる。

なので何がなんでも硬盤層を全部壊すというより、本来の適度な状態に戻すというイメージである。

■自然に教えられるということ

硬盤層=悪と決めつけて、重機で全部掘り返して有用菌の居場所をどかんと作るのではなく、有用菌と作物が徐々にその領域を広げることで、自分で生きる場を作る。

そのモデレートで自律的な進み方が、元のやり方よりも最適なバランスを見つけ出すのかもしれない。

硬盤層はどこまで対応すべきなのか。省力と作物の品質は両立できるのか。新しい方法でも高品質な野菜はできているようなので、それは可能なように思われる。

しかし自分なら万が一少し品質が落ちても、より労力を省けるならそれでいいと思うかもしれない。それで楽しく生きられるなら、それが自分の自然なのだろう。

こういった全てのことを、自然に寄りかかって、自然に教えてもらう。この方法の本質とはそういうことであり、そしてそれこそは自然農の本義であろうと思う。

硬盤層どうこう以上に、どうすれば自然が自分に語りかけてくれるのか、それこそが問われているのだ。

さて、こうして腐敗層を消失させるための一連のセットアップは完了した。

今後はそれが本当に功を奏しているのか、畑と対話しながら必要に応じて対策を打っていくことになる。引き続き自然に教えてもらいながら、事を進めていくのである。

そのあたりについても今回いろいろとお話が聞けたので、また次回まとめたいと思う。


関連リンク:
たんじゅん農法2.0、実践編(3)畑との対話が始まる


スポンサーリンク


スポンサーリンク


2 件のコメント:

  1. 初めてコメントします。ユンボもチッパーも用意して炭素循環農法を実践し始めて、4年目になりますが、一昨年から怪我で一時中断してやっと今年の三月頃から畑にでる準備をしている時に、この記事を読ませていただきました。私が思っていたことを実践している方がいるなんて、ニュージーランド・バリもいいですね。バリには、行ったことは、ありませんが行きたい場所ですし、ニュージーランドは、私も住んでみたい場所です。以前、旅行でクライストチャーチやオークランドに行きました。良いところですね。機会があれば、Shinさんの畑にいきたいです。

    返信削除
    返信
    1. こんにちはーコメントありがとうございます^^
      どちらでやられてるんですか?バリのたんじゅん畑はウーフ募集してたと思うんで、よかったら紹介できますよ~^^

      削除